青少年の何でも書き込み寺 (大人も可)

世の中や生き方についての疑問、質問など、何でも受け付けます。コメント欄(Comments)に書き込んでください。

ただ言いたいこと、書きたいことを書くだけでもOKです。(その場合は「コメント不要」と書き加えてください。)

当然ですが、法に触れるようなことは公表できません。また、他人の実名入りなども同様です。
そのような内容はメールでお願いいたします。(プロフィールにあります。)

なお、本名での書き込みはプライバシー保護のためお勧めしません。(ハンドルネームなどご利用ください。)

※当サイトは基本的にリンクフリーですが、貼り付け先等ご一報頂ければ幸いです。
1m先の歩行者にベルを鳴らす必要があるのか?
0

    ※本日は私の音楽家としての別ブログからの転載ですが、当ブログの主旨と合致する部分も有り転載します。

     

    これは自転車の歩行者に対するマナーの話だが、このタイミングでベルをけたたましく鳴らす意味が私にはわからない。自転車が行く手前方の歩行者に接近した時点では、安全上徐行もしくは停止するはずであるからして、危険回避の緊急性があるとは思えない。だとすれば普通に「済みません、通ります。」とおだやかに声を掛けて気付いてもらえば良いと思う。(猛スピードで横をすり抜けようと言うなら話は別だが。)

    しかし現実には、危険性が有るとは思えない場合にも「自転車はベルを鳴らすもんだ」と思い込んで、人間らしい言葉を掛ける(お願いをする)人は少ない、というか見たことが無い。自転車の場合(車と違って)お互い生身の関係なのだから、1m程度の距離では普通に「言葉を掛ける」のが自然であり礼儀と感じるのは私ぐらいのものとすると寂しい限りだ。みんなそんなに「人と話すことが嫌い」なのか。

     

    という具合に長々と、ここで日頃の鬱憤を晴らしているかというとそうではなく、これは実は音楽を含むアート全般の在るべき姿に対する「ものの喩(たと)え」に過ぎない。

    例えばアーティストは作品を以って己の思いや考え、価値観などを世に問い、世に訴えるという基本が在るとして、何故そうするかという理由は、一重に「筆や言葉では表せない奥深いもの」をより効果的で直接的な方法を以って伝えたいためと思われる。

    しかし一方で、時事問題などに対する「YES or NO」のように単純明快な意思の表明に、わざわざ「作品」を介する必要性が有るのかということがある。何か「アーティストであるからには、何がなんでも作品で」というスタンス自体が窮屈で滑稽に思えてしまうのは変だろうか。それこそ「何がなんでもベルを鳴らさなきゃ」とイメージが重なってしまう。

     

    アーティストにとって、アートと言葉は「必要に応じて普通に使い分けるもの」と考えるのが自然だと思える。どちらも一個の人格から発せられるものであれば、言葉する事が「作品」の品格を損ねるなどということは有り得ず、「何かアートっぽい言葉を」などと思い悩むことがあるとすれば、それこそ己のアートを問い直す良い機会にすれば良いと思う。何故なら「率直で誠実」でないものには、何の価値も無いからだ。

    | 青少年の味方の人 | 人格・人間形成 | 11:26 | comments(0) | - |
    「勇気有る決断」の具体例
    0

      当ブログでも、以前より学校教育に於ける「PTA」の問題点を繰り返し指摘し、その是正、改善を求めて来ました。(興味のある方は“PTA”というキーワードでブログ内検索をご利用下さい。)

      そんな折り、BuzzFeed Japanというニュースサイトによる以下の記事を見つけました。PTA活動の問題点が体験者の目線による具体的記述によって分り易く語られていて、是非ご一読をお勧めします。

      記事はこちら(外部リンク)→ #PTAやめたの私だ ひとりの主婦の静かなる抵抗

       

      切羽詰まった上での行動とは言え、それすらも中々適わないのが現状の中での「勇気有る決断」として、敬意を評したいと思います。

      「PTA活動」に限らず、「何かがおかしい、間違っている、狂っている」という実感を持ちながらも「孤立、阻害、圧力」などを恐れる余り、行動はおろか問題提起すら出来ずに引きずられるまま、心が「屈折、歪曲、或いは虚無」に陥って行く状況は至るところで見られ、今や「日本社会の特徴」とまで言って良いと思います。

      自覚の有無に関わらず、間違ったものを受け入れ、それに服従する時点で、人は人間の心を失います。そして人間の心を失った人を人と認める事すらも難しくなります。

       

      前述した記事の文中にも「(自分の)子どもに見せられない、子どもに(対して)恥ずかしい」という親の気持ちを綴った一節が有ります。何が見せられないのか、恥ずかしいのかと言えば「人としてあるまじき姿」という事です。しかし一方では同じ事を「何とも思わない」人たちがいるのも事実です。PTAを始め、様々な組織がそういう人たちによって「不自然な形」を維持したまま保たれているのも、また事実です。

       

      そういう事に「慣れっこ」になっている人たちは簡単に言うでしょう。「アンタも慣れたら?」と。

      しかし「人としてあるまじき姿」に慣れることなど「到底及びも付かない」人たちもいるという事だけは、(心が無いのなら)引き出しの隅にでもしまって置いて欲しいと思います。

      それともうひとつ、不自然に積み上げられたものは、ふとした拍子にバランスを崩し全壊することも。

       

       

      ※上記の記事はボランティア精神に満ちた健全な運営の下に存立する「PTA」とその会員をも対象に含めるものでは断じて有りません。

       

      | 青少年の味方の人 | 子育て・教育 | 12:31 | comments(0) | - |
      具体性のある「宗教的記述」について
      0

        当ブログの主旨は、私たちと私たちの社会が共有する「認識」の中の、ことさら誤りと思われる部分を指摘し、それを「より正しい認識」に置き換える努力をみんなで重ねて行くことによって、「より良い社会」の形成を目指すということに尽きます。

        取り分け子どもたちや若者たちに於いては、もっぱら受動的、一方的に「誤った社会通念の悪影響」に晒され、苦しみを受けるという理不尽極まりない現状があるとすれば、真っ先にそうした物事の改善が為されなければならないのは当然と考えられます。何故なら、この世に生を受けて間もない彼らは「そうした社会の過ちに加担している」とは言い難く、「一方的な被害者」であると同時に、次世代の社会の担い手であるからです。

         

        そうした社会の現状に対して、私個人がそれに誠実に応えるためには、(当ブログに於いては)出来得る限りの「本当のこと」を発信して行く必要があると思っています。「本当のこと」とは、もちろん「私はこう思います。こう感じます。」などといった「主観」の事では有りません。それこそ「こんなことを言うと人に変に思われる」とか「嫌われる、憎まれる」などの憂慮自体が「主観」の粋を脱せない訳ですから、「本当のこと(=客観)」とは、逆に「どう思われようと構わない(=どうなっても構わない)」という覚悟が無いと、到底発信出来ないことになります。

         

        ですから、当ブログでは(読者の方々に)気に入ってもらえるか否か、不快に思われるか否かなど、特に気に留めてはいません。(わざわざ怒らせようとは思いませんが。)そのため当ブログはアクセス数の有無に関わらず1円の儲けにもならない形を取っています。(読者の方々の反応を気にしていては、とても「本当のこと」など書けないでしょう。)

         

        ところで本題の「具体性のある宗教的記述」ということですが、(以前にも経験が有りますが)確かに「名指し」とは言わないまでも、メジャーな宗教や宗教団体を彷彿とさせる様な懐疑的、批判的な記述を含む記事をアップすると、アクセス数がしばらく半減したりする事がある様です。しかしだからと言って、それに対してどうするこうするということでも有りません。

         

        確かに「宗教」というものは、人に依っては自分自身の支えでも有り、信条として、触れることの許されないものと感じられる向きも否定出来ません。しかしそうであれば尚更、そこに「誤りが有れば大変なことになる」訳ですから、自身の中で「論理的理解」が相当に進んでいなければならないはずです。(不確かなものに身を委ねるほど恐ろしい事は有りません。)

         

        私の知る限り「霊的」とは、法という「秩序」に基づく完璧な「論理」であって、この世のあらゆるものと同様に「宗教」と言えども、この「霊的論理」に依存しているはずのものです。(もちろん宗教の前提である「信仰心」そのものが「霊的論理」を無条件に受け入れる事を意味しています。)

        つまり「確かな宗教」も「確かな信仰」も、言い換えれば「霊的論理」を無条件且つ正確に受け入れるという事と同じ意味となり、(切り口としては何でも良いのですが)決して並列的に捉えるべき問題では有りません。

         

        当ブログでは前述の主旨の下、こうした「本当のこと」を(それが必要とされる期間)発信して行こうと思います。

        | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 11:15 | comments(0) | - |
        「交通事故」の論理から学ぶこと
        0

          気が付けば私たちは車やバイク、自転車の運転や歩行者として、日常的に「交通事故」と隣合わせで生活しています。その際、誰にとっても最も重要なことは「自分が死んだり怪我をしたりしない」という事に違い有りません。となれば、自分が常に「事故を起こさない」よう心掛け、ルールを守って行動する必要が有ることはもちろんですが、それだけで交通事故による被害から100%身を守れるわけでは無く、自分側の「過失割合」が極端に低い場合に於いても、事故に依る重大な被害を被る事が有ります。

           

          例えば車の運転中に於いては、対向車線からはみ出したり逆走して来る対向車、速度差を無視して目前で突然割り込んで来る並走車、脇見や居眠り運転で停車中の列に突っ込んで来る後続車など、更に自転車や歩行者の不注意不用意な行動をも含めるなら、事故に遭遇する危険は(過失の有無に関わらず)常に道路上に数限りなく存在します。しかも「交通事故」という不幸に見舞われないためには、それがたとえ誰の過失であろうとなかろうと関係なく、それらの全てに対して「黙って回避行動を取る」しかないと言うことです。

           

          この「自分が死にたくなければ、苦しみたくなければ黙って回避行動を取る」というスタンスは非常に重要です。何故なら、それは何も「交通事故の回避」に限らず、人生のあらゆる局面、日常生活のあらゆる場面で極めて有効な発想だからです。

          人間は他人とケンカや揉め事を起こすのも、そもそもが「衝突を回避しよう」という気が全く無いからです。避ける気になれば方法は幾らも有るのに、むしろ衝突を望んでいるかの様です。何故でしょうか。

          それは(交通事故と違って)「その衝突で致命傷を負う」とは露ほども考えられず高をくくっていると同時に、「相手を押し切れば得をする(=身を引けば損をする)」という損得勘定に支配されているからです。

           

          しかし事の大小はあっても、また精神的な問題であったとしても「衝突」であることには変わりなく、小さな衝突を何度も繰り返せば、やがてそれは大きな衝突一回分に匹敵する「大きな損失」を被る事になります。(事実、世の中の人はそうして立場や生活圏を徐々に損ねて行きます。)

          人間はトラブルの際、すぐに「誰が悪いの何が良くないの」と、責任の所在を追求したがりますが、本当に必要なのは「悪い結果に陥らないために全力を尽くす」ことであって、それが証拠に、逆走車が前から来れば反射的に避けようとするに違い有りません。」

           

          更に言えば、人間や他の生物にとって「一方的な自然環境の変化や気候の変動」などから身を守る必要があるのは当たり前の事で、その意味では身を守る事自体が元々「黙って回避する」性質のものと言っても過言ではなく、人間同士のトラブルに限って「文句を言いつつ回避行動を怠る」ことの方が実は不自然で不合理な話と言えます。

          それにこの「黙って回避する」という姿勢そのものが「自分自身のスキルアップ」に繋がるというのも偽らざる事実ですので、是非お勧めしたいと思います。

          | 青少年の味方の人 | 人格・人間形成 | 09:14 | comments(0) | - |
          インチキ宗教の見分け方
          0

            以前より当ブログでも繰り返し指摘させて頂いている如く、「信仰と宗教は別物」であり、信仰が個人のイメージの在り方に依存するのに対して、宗教は「正当性の主張を伴う社会的影響力の保持、拡大」が目的となります。(興味の有る方は“宗教”というキーワードで「ブログ内検索」をお試し下さい。)

             

            この内、ある種の宗教の罪深さは、正に「誰も証明出来ない話」という事実を逆手に取って、あらゆるものを「正当化」してしまう手口に有ります。つまり「それが神のご意思だ」と言われる事に対する論理的な反論が元々出来ない構造になっているという事です。ただそれが「信じるも自由、信じないも自由」という個々の判断に委ねる性格のものであればまだしも、次第に「強制力」に移行して行く場合が多々有ります。

            それ故日本では、国民に対してそのような事態が決して起こってはならないものとして、憲法で「宗教と政治権力との一体化」を、固く禁じている訳です。(それが「公明党」が違憲の疑いを持たれる由縁でも有ります。)

             

            ところで、その宗教が本物か偽物(=インチキ)かを見分ける際に最も確実な方法は、その宗教の実体が「霊界」に在るか無いかを「霊的」に確かめて見れば良いだけの事です。しかし、そんな事が出来る人はこの世にそう多くはないはずです。(皆無とは申しませんが。)

            では私たちは、どうやって見分ければ良いのでしょうか。

             

            それはそんなに難しい事では有りません。ただ幾つかの「霊的常識」を良く理解して置けば良いだけの事であって、それによってインチキを確実に見分けられる様になれます。

            その「霊的常識」とは、例えば「人間は人間を裁く事が出来ない」或いは「人間が人間を殺してはならない」など、私たちの良心が「道理として常に指し示す方向性」と合致するものです。それをひとつずつ説明します。

             

            日頃私たちは社会生活を送る上で「法の遵守(じゅんしゅ)」を求められています。更に、法を犯した場合には「法の裁き」を受け、然るべき刑に服する事も有ります。しかしこの場合の「法の裁き」とは、厳密には「絶対的な神の裁き」とは同じ意味ではなく、あくまでも社会に於いて「他者に不利益をもたらす行為を抑制するための合理的なシステム」としての「法」であり「裁き」であるということですから、理念や仕組みの異なる別の社会では、当然「法や裁きの概念やシステム」も異なるものとなり、それ自体が「絶対的、普遍的な価値」とは言えず、むしろ必要上「裁きの形を取らざるを得ない」というのが正しい理解です。(もちろん「法」は約束事として守るべきものである事に変わりは有りませんが、全てが「霊界」の意に沿ったものとは限りません。)

            つまり真の意味に於ける「裁き」とは、「霊的因縁という裏事情」まで知り尽くした者でなければ不可能という意味に於いて「人間業では出来ない」という事です。

             

            また前述の様に、「人間が人間を裁く事が出来ない」ことを良く理解するならば、「究極の裁き」とも言える「殺人」は明らかな誤りです。何故なら、「(霊的に)裁きの出来ない者が、他者に(霊的な)刑を課す権利も資格も無い」ことは明白だからです。このように私たちは「社会に於ける法と秩序」が現実的には(霊的根拠とは無関係に)「社会の都合のみで構成されている」事を深く理解する必要が有り、それに依って「殺人」などの「領域や限界を超えた越権行為」を防ぐ事が出来ます。

            つまり「人の命を意図的に奪う権利や資格」は人間にはなく、それを意図し実行する事の全てが丸ごと(霊的な)誤りと見做されます。

             

            こうした「霊的論理」を前提として、改めて「宗教(団体)」を見直してみるならば、如何なる理由を以ってしても「戦争(を含む殺人)」を正当化し、肯定や示唆する様な傾向を持つだけで、その「宗教(団体)」が偽物(インチキ)であることは歴然としています。それらの規模の大きさや知名度、社会的影響力(浸透力)に関係なく、間違いなくそういう事です。これを「スノーデン」の言葉に倣うなら「今すぐ退会すべき」となるでしょう。何故なら来たるべき世界に際して「瓦解、崩壊」の対象となり、その巻き添えを食う恐れが高いからです。

             

            どうせ宗教を選ぶなら、自らの「良心」をどこまでもサポートしてしてくれる様なところが良いと思います。(残念ながらそんなところは殆ど有りませんが。)でなければ(敢えて宗教に関わらずとも)「自らの良心に基づいた素朴な信仰心」だけでも十分です。私なら迷わずそうします。何故なら、それが確実に神と繋がる方法だからです。

            | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 01:02 | comments(0) | - |
            敬体文と常体文の違いについて
            0

              今日は朝からちょっとしたアクシデントに見舞われ、予定していた記事が書けそうに有りませんので、少し軽めのテーマにしました。

               

              ご承知の如く、当ブログでは記事を敬体文で書くこともあれば、常体文で書くことも有りますが、実はこれには意味が有って、単なる気まぐれでは有りません。

              例えば道路が交差する部分では、よく一時停止を促す「止まれ」の文字(標識、表示)を見掛けます。「右折禁止」「警笛鳴らせ」なども同じです。これらは見方次第では「ずいぶんぶっきらぼうでエラそうな命令口調」とも思えますが、では「止まってください」「この場所は右折禁止です」「警笛を鳴らしてください」と書いて、目にした人に「瞬時に強制力が伝わる」ものでしょうか。

              道路上の文字は、見る人に「瞬時に理解させ強制的に従わせる」のが目的で、そのための凝縮された「常体文」であり「命令文」であって、そうする事が安全上、最も効果的であることは考えるまでも有りません。

               

              当ブログに於いては、たとえ心の素養や糧として重要と思われても、当面読む人それぞれのペースで受け止めて頂いても構わない「比較的緊急性の低いと思われる事柄」に関しては、極力「敬体文」を用いる様にしていますが、そうでなくとも、他人と直接言葉を交わすつもりで筆を取れば、普通はそうなるはずです。

              その一方で、(最近少しずつ増えて来ましたが)「緊急性が高く、その主旨を極力ダイレクトに伝えたい事柄」に関しては、(好む好まざるの問題ではなく)「常体表記」を心掛けています。

              その振り分けは、最初の一文を思い描く時点で既に自動的に為されていますので、迷う余地は殆ど有りません。

               

              余談ですが、ここ最近「自分が何のために何をしているのかという事に関する論理的位置付け」が、より鮮明になって来たように思えます。もちろんそれは、他人に明かす意味も無ければ、明かす術(すべ)も無い事です。

              | 青少年の味方の人 | サイトの主旨・説明など | 15:18 | comments(0) | - |
              人間は元々「保守的」なものだ。が、
              0

                アメリカのトランプ新大統領について、実に「言い得て妙」と思えるコメントを見つけた。それは彼の今後に関して「暗殺」という言葉まで耳に聞こえてくる現状を踏まえた上での「彼はこれまでに築いた地位や財産で、十分過ぎる程の安楽な余生を送る事が出来るにも関わらず、それを蹴ってとてつもない苦難が予想される道を選んだ事だけでも十分評価に値する」という主旨のものだ。(注:左記の引用は原文通りでは有りません。)

                「下品だ、差別だ、反対だ」と叫んでいる人々は、果たしてそのことを了解済みなのだろうか。反対派の声から、どうもそういう「奥深さ」が感じ取れないところに、何かすっきりしないものを感じる。(一説には、反対運動の主流は既得権益を守りたい特権階級の操りによるものとの見方もある。)

                 

                ところで、人間のこうした「変化を嫌う傾向」にはれっきとした理由が有ると思う。それは人間が元来「保守的であることが自然で生きやすく、主流とされて来た」からだ。

                例えば自然界を見る限りに於いてジャングルは「ずっとジャングル」だし、海もやはり「ずっと海」のまま、山も川も林も草原も、人間のサイクルからすれば「ずっと変わらずそのまま」と感じられる。つまり人間の生活基盤である「自然環境自体が一定の保守性によって成り立っている」故に、人間はそれを前提としてその土地に根付き、そこで緩やかに(保守性を主体として)社会や文化を形成して行く事になる。そしてそれが「安心、安全」即ち「安定」の基礎とされる事は想像に難くない。

                 

                しかしそうした「保守的な人間」であっても、時として「自然環境の急激な変化」や「社会環境の大幅な変化」に対しては「保守的」であって良いとも限らない。むしろ「変化に適切に対応」すべく新しいアイデアに果敢に挑まなければ、事態を「好転」させる事はおろか、下手をすれば「著しく悪い結果」を招く場合すらあるだろう。

                つまり人間は(常時は保守的で結構だが)状況に応じて「革新的」な発想や方策が求められ、断行される必要が有り、それを前提として(好き嫌いに関わらず)「保守」と「革新」の2つの道を、上手く使い分けるのが正しい考え方と思われる。(状況を論理的に把握し打開策を求めれば自ずとそうなる。)

                これは(国家等の)人間社会全体としてもそうだし、また、人間一人ひとりの内部でも「いつでも切り替えられる」体制が必要だ。

                 

                これからの時代、「保守=安定」「革新=冒険」などと漫然と好き嫌いで考えていると、何れ痛い目に合う事は明白だ。そうではなく、これらは「2つで1セット」という考えの下に、来たる時代にフル活用されるべきものだ。(もちろんそのためには、まずは状況を的確に感じ取れなければ話にならないが。)

                | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 13:48 | comments(0) | - |
                「正解」は全て霊界に有る。
                0

                  頭で物を考えるという事は、脳神経という「体(たい)」の機能に依存し、その答えは「体」の影響を色濃く受ける。それは「体」が「物」であるため、唯物的に辻褄が合ったり証明出来る方向に答えや判断が偏る事が避けられないからだ。

                  例えば「冷静に考えてみる」という言葉使いは「霊的」に正しくない。何故なら「冷静」という言葉は、本来「霊界にある答えを引き出す」或いは「霊界の判断に委ねる」ためのスタンバイの状態を表している。だから「考えること」は不要であるはずだ。つまり「冷静に立ち返る」または単に「冷静になる」だけで、そこに必要な理解や有効な判断がもたらされる事になる。それらはもちろん、各自の「霊的レベル相応のもの」ではあっても、その時点ではそれが「最良の答え」であるはずだ。

                  (同様の事は過去の記事「考えない!」「5秒で解る!」で既に書いているが、その時点では(一般論として)敢えて「霊的」には触れていない。)

                   

                  次に「霊界にある答え」とは具体的にどういうものであるのかという一例を示す。

                  まず「社会の高齢化」が問題視される向きがあるが、それ以前に「老いる」とはどういう事か理解する必要があろうと思う。

                  それについて「霊的」に用意された答えは至極簡潔なもので、「世代交代を円滑に進めるため」と「輪廻転生を円滑に行なうため」という、完全にポディティブな意味でしかない。だからもし、ポディティブに受け止められないという事であれば、次の「霊的」な答えは自動的に「あなたは生き方や考え方に正すべき誤りが有る」というものとなる。

                  このように「霊界」とは常に人間に「理」を指し示す存在であり、「理」は「仕組み」でもあるから、人間はそれを変えることはおろか抗う事さえ出来ないという認識が自ずと正しいことになる。

                   

                  また、非常に扱いに注意を払わなくてはならない別の問題も有る。それは「女性蔑視」と言われる一連の問題」である。

                  実はこれを「霊界の答え」に照らして見れば、それこそ「身も蓋も無い話」にしかならない事は、分かり切っている。何故なら、霊魂をこの世(=現界)に送り出す際に、霊界が意図的に「わざわざ男女に振り分けている」からで、そうする理由として「男女の役割の違い」「男女の立場の違い」「男女の体の違い」「男女の感性の違い」などを前提とする(効率的な霊魂の向上のために必要な)個別の「経験値、体験値」の取得を可能とする環境を(霊的に)提供する必要が挙げられる。

                  つまり簡単に言えば「男女差を折り込み済みでの男女の振り分け」が霊界で「意図的に」為されているという事であり、「正しい答え」を得るにはまず、そのことを正確に理解する必要がある。

                   

                  因みに「男女の差異」を「理」に照らして受け入れる事と「女性蔑視」とは、本来何の関係も無く、それは他のあらゆる「差別意識」と同様に(欲深い一部の愚か者によって)「差異が差別の口実」として理不尽に用いられているに過ぎない。(やれ肌の色が、やれ宗教が、やれ文化が、やれ食い物がどうのと、全く頭がおかしいとしか思えない。)

                   

                  繰り返しになるが、人間は「冷静」に立ち返れば、殆どの問題は(自分の内部では)瞬時に解決する。それが出来ないという事は、単に「冷静になれない」からに他ならない。それは自分が「無自覚に傲慢」であるからに違いないと思う。(考える癖の有る人100%傲慢です。)

                  | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 08:44 | comments(0) | - |
                  これは私事ですが・・・
                  0

                    私はたとえ「それを知っていた」としても、自分が知っている事をありったけベラベラ喋るような事はしません。

                    そうする事は単に「自己顕示欲」を満たすことにしかならず、「百害有って一利無し」だからです。

                    凡そ知識や情報にはそれぞれ「何のためにそれを知るのか」という正当な目的や意味が無ければなりません。

                    人間にとって正当な目的にそぐわない知識や情報は「知る必要の無い知識や情報」です。

                    ここで「どんなことでも知れば知っただけ何かの役に立つ」と考えるのは明らかな考え違いで慢心です。

                    知識や情報はその事を「知る価値」「知る準備」の無い人間に対しては誤解曲解の末「有害」にしかなりません。

                     

                    例えば「○○によって、この先日本の人口の○○%は生きる事すら困難となるだろう」という情報があったとして、それを本当の意味で「有効に活用」出来る人がどれだけいるでしょうか。

                    そもそもそういう人なら、そういった情報の有無に関わらず正当な目的に向かう事が出来るはずです。

                    となれば人間総体として、当面そういった知識や情報は必要無いということになります。

                     

                    「霊的」とは実際、そのように些細な心尽くしや斟酌で成り立っているものと理解しています。

                    | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 10:06 | comments(0) | - |
                    「想定外=世界観の不備」に他ならない
                    0

                      当たり前の事だが、人間は「思いも依らない(=想定外の)事」に対する準備など何一つ出来ない。従っていわゆる「準備万端」とか「用意周到」などは、あくまでも「想定内」の中での話に過ぎない。となれば、今後起こり得る様々な事態に対する適切で十分な対応が為されるためには、物事を正しく想定して置く事が重要になるが、現実には、人間個々が「自らの想定の枠を広げる」というのは並大抵のことではない。その理由は(意識の有無に関わらず)あらゆる人間が「ある程度固定的な世界観」を有し、それに基づく「定義付け」の中で生きているからだ。

                       

                      もちろん、どういう世界観を持って生きようがその人の勝手だが、もし世界観に不備や誤りがあった場合、物事を認識するための「基本的な定義」そのものが間違っている事になる。つまり「始めの認識」からして間違っているのだから、そこから引き出される結果や答えがすべて間違っていたとしても、何の不思議も無いことになる。また、仮にその人が「論理」と信じて疑わないものも当然間違っていて、とても「論理」とは呼べない代物ということになる。

                      だからこそ本当は「想定外の事態」に苦しみもがく前に、僅かでも物事の推移に不安や違和感を覚えた時点で、たとえ一時的にカオスの様な(混迷状態の)感覚に陥ろうとも、自らの世界観の枠を拡げることに注力し、安定的で信頼の於ける確かな世界観を得るために、何度でも構築し直して然るべきと思う。

                       

                      多くの人々は、ただ漫然と世界観を持っていて、それにしがみついて生きようとするが、正直その意味が解らない。また、一部の悪意のある人々は己の世界観にやたらと自信満々の様子だが、その意味も解らない。単なるマインドコントロールの結果に過ぎないと思うのだが。

                      それが証拠に、皆が膨大な量の「想定外」を抱えている。本物の「世界」に向き合えば「想定外」など無きに等しいはず。何故なら「世界」はそれほど多様で大きいものだからだ。(世界を勝手に自分の好きな色や大きさにしない方が良いと思う。)

                      | 青少年の味方の人 | 人格・人間形成 | 00:25 | comments(0) | - |