青少年の何でも書き込み寺 (大人も可)

世の中や生き方についての疑問、質問など、何でも受け付けます。コメント欄(Comments)に書き込んでください。

ただ言いたいこと、書きたいことを書くだけでもOKです。(その場合は「コメント不要」と書き加えてください。)

当然ですが、法に触れるようなことは公表できません。また、他人の実名入りなども同様です。
そのような内容はメールでお願いいたします。(プロフィールにあります。)

なお、本名での書き込みはプライバシー保護のためお勧めしません。(ハンドルネームなどご利用ください。)

※当サイトは基本的にリンクフリーですが、貼り付け先等ご一報頂ければ幸いです。
神も仏も無いもんだ!
0

    そうでしょうか?神も仏も在るからこそ、邪(よこしま)な計画が最悪のタイミングで露呈され、実行不能に陥るハメに会うのではないでしょうか。取り分け何らかの宗教に依存し「現世利益」を望む場合は、ことさら注意が必要です。何故なら当人には「(信仰心ではなく)宗教心によって神仏のお墨付き(=承認)」が得られたとの意識が働くため、不本意な結果に対する衝撃は、より大きく、条件反射的な「裏切られた」という思いが避けられないと思われるからです。それが即ち「神も仏も無い!」というやり場のない憤りです。

     

    しかし論理的に見て「(純粋に私的で個人的な願いに属する)現世利益」を願い出れば神仏が叶えてくれると考えること自体が、実はおかしいのです。何故なら人間がこの世に生を受けて送り出される時、既に「霊界」ではそれに伴う「その人間の有する霊的及び物質的権利」をセットで詳細に設定しています。それは平たく言えば「運命上必要な援助物資は(先付けとして)既に与えられている」ということになります。そうでなければ人間は皆、生まれてすぐに「路頭に迷う」事にしかなりませんが、一部(運命上の例外)を除けば、そんなことは滅多に有りません。(但しそれらの物資は指定された霊層段階による発動分も含みます。)

     

    つまり物は必要分が始めから(権利として)与えられているのですから、改めてこちらから願い出る必要など本来は無いはずです。それよりもむしろ、せっかく与えられている権利を浪費によって使い果たしたり、不徳によって没収されたりといった「必要分を失うこと」に対する心配をすべきではないかと思います。

     

    具体的には、もし現在に「貧しさ」を感じるとすれば、まず行なう事は「やりくり」を覚えることです。それをせずに単に「働き過ぎる」ことでは、事態を改善する事は困難です。何故ならその時点での(人生の)カリキュラムとしては、あくまでも「やりくり」であって「働き過ぎる」ではないからです。

    それを地道に忠実に行ってゆくことで、人間は「次の段階」に進める様になっています。つまり「学んで習得した分だけ段階が進む」仕組みとなっていて、その段階ごとに必要な(霊的、物的)因縁が適宜発動するということは言うまでも有りません。

     

    このように「霊界」には「望めば望むだけ物が手に入る仕組み」は有りません。それはその人が宗教に依存していようがいまいが同じです。ただ「見た目」ではそのように見える場合が有るのも事実です。(それ故、欲得に心を奪われて誤った現世利益を求める人々が古今東西跡を絶たないとも言えます。)しかし、その疑問を解決するのは実は簡単です。

     

    即ち、その答えは「神は決してお人好しではない」ということです。

    | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 11:34 | comments(0) | - |
    2年続きの「1月1日の記事」について
    0

      当ブログはご承知の如く、アクセス数を増やす事や皆さんの同意同調を得ようとする意図を以って発信されている訳では有りません。ただ霊界をも含む広義の意味に於ける私たちの世界は100%完全な「論理的構造物」であって、その性質上「非論理的な物事」が通用しない仕組みになっているという「最も基本的な理解」から多くの人々が余りにもかけ離れてしまった現状を鑑み、論理に基づいた大きな流れの中で、今自分がどこにいて、どちら(の方向)を目指すべきかといった「自発的イメージ」を構築する際の一助となればとは思っています。無論、それは霊界の本意でも有ります。

       

      ところで2016年の1月1日には「今年は変動、変化の年」と書きました。そしてその理由として「2015年にその種が蒔かれたから」としました。これは更に正確に言えば「霊界に変動、変化をもたらす因が生じているから」となりますが、そう書いたところで本意が伝わりにくいと思われたため、別の表現が用いられたに過ぎません。

      このように、霊界では必ず現界(この世)に先行して「因が生起」しているものなのです。(それは人の死も同じですが、他人のそれを明かす事はこの世のタブーです。)

      そして2015年中に霊界で生起した因に基づく形で(現界に)結果現象を見た2016年中の「変動、変化」は、同時に霊界にフィードバックされ、それを元に今度は2017年に向けられた因が生成されることになります。それが2017年1月1日の記事の「瓦解、崩壊の年」ということです。

       

      これはもちろん2017年の特徴的な部分を言い表したもので、「建設的な要素」が全く無いという意味では有りません。しかし私たち人間にとって最も重要なことは、身に起きた事柄によって「論理的な理解」にいち早く到達する事に違い有りません。何故ならそれによって「次にどうすれば良いか」が正確に判るからです。

      そのためには(不謹慎な言い方かも知れませんが)幾つかの要素が集中的に示される方が、より迅速な理解に通じやすいということがあるかも知れませんが、何れにしてもそのタイミングについては、到底私たちの計り知れるものではないでしょう。また「人の死」の場合と同じ様に「いつなんどきどこで何が」という様な話がタブーであることは当然です。

       

      何より私たちは今般の「瓦解、崩壊」と言えども、その先のより良い社会の「建設」に向けた過程であることを確信する必要が有ります。何故なら、正しい理解に裏付けられた「展望」こそが、私たちの支えであり、力となるからです。

      | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 11:00 | comments(0) | - |
      システムが悪いのか、運用法が悪いのか?
      0

        例えば「薬」を飲んだ結果が芳(かんば)しくない場合、薬自体(=システム)が良くない(合わない)ということなのか、そうではなく薬自体には問題が無くともその用法に問題があってそういう結果に至っているのかを、まず明らかにする必要があるでしょう。

        私たちにとって「社会を良くする」ということも、それと全く同じ考え方になると思います。

        私たちは社会の諸問題に対して、この「システムが悪いのか、はたまた運用法が悪いのか」を常によく精査しつつ考えていく必要があると思います。

        日本に於いては社会システムの根幹を為しているのは言うまでもなく「日本国憲法」と、その理念の下に置かれた各種の「基本法」「労働基準法」「建築基準法」などです。(クリックするとそれぞれの外部リンクを開きます。)

         

        取り分け近年は、(大雑把な見方をすれば)国際社会に於ける不和、不調や社会的な混乱状況、人々の社会性や勤労意欲の低下、ひいては経済力の低下や低迷等に至るまでを、「既にシステム自体が老朽化して時代に合わない」ものとして拙速に「教育基本法」に手を付けたり、更には「改憲」に向けた動きを加速させるなど、いわば「システムが悪い」とする傾向が強く見られます。しかし本当にそうでしょうか。本当に「運用を見直す余地はない」という結論で良いのでしょうか。

         

        例えばどこの小学校でも「教育の目的(目標)」なるものが三か条のような形で掲げられているものですが、必ずと言って良いほど目に付くのが「思いやりの心を大切にしよう」というものです。それはもちろん「日本国憲法及び教育基本法」の理念に即したものであるからで、言うなれば「全ての国民にとって憲法の前文に描かれた国家の理想を目指すために不可欠の資質」と理解されているからに他なりません。

        にも関わらず多くの小学校の教育現場では、あたかも「競争社会に於ける即戦力」をイメージし、ニーズに応えんとするかの如き「画一化と競争力の強化」に重点が置かれている様に思えてなりません。

         

        つまり私たちのシステム(=憲法)は「思いやりの心」の養成が(初頭教育に於ける)教育現場の「最重要課題」であることを示唆しているにも関わらず、現場がそれに従っていないという「運用上の誤り」が恒常的にそこに在るとすれば、それが様々な社会問題の本質であることも十分に考えられるということです。

        私たちはもし人々が「本物の思いやりの心」を持ち得るなら、その人が(その心のままを実践したいが為に)必要に応じて「自発的に自らの能力を高め、自らの体を鍛えようとする」のは当然である事に、もっと思いを致すべきだと思います。そしてその意欲や努力の様は、競争社会を意識して培われた自己本意なパワーを遥かに凌ぐものであることを良く知るべきであると思います。

         

        「思いやり」をお題目として掲げつつも、もはや教育者自体がその何たるかを知らず、憲法とは関係のないあさっての方向でシステムを運用されている実態が有り、それは社会の他のあらゆる分野でも大なり小なり言えることだと思われます。(何故なら国民教育の根幹がそうだからです。)

        つまり今見直すべきは「システムそのもの」ではなく、「システムの理念と乖離した運用の実態」ということです。

        | 青少年の味方の人 | 子育て・教育 | 11:29 | comments(0) | - |
        このところ静かに過ぎゆく各種イベント
        0

          昨年のハロウィン、それに続くクリスマス、お正月を挟んで節分の恵方巻き、バレンタインデーは、全て盛り上がる事なく静かに過ぎていった。無論ひな祭りもホワイトデーもそうなるだろうし、下手をすれば花見だって怪しい。

          嘗てはこれらの一つ一つが「商戦」としての節目を担っていたはずだったが、もはや人々にはそれを受け入れる余裕さえも無いのか、それとも今までの価値観が「幻想」に過ぎなかったということなのか。

           

          何れにしても私たちは近い将来「価値観の大転換」を余儀なくされる事となり、もしかするとその「前哨戦」がすでに始まっているのかも知れない。もしそうなら「自然消滅」していく価値を敢えて追う必要はない代わりに、抜け落ちて出来た「空白部分」を満たすための何かが私たちの周囲に必ず存在しているはずだ。

          それは今までの価値観のように「押し付けがましいもの」では決して無いかも知れないが、私たちの心を「虚無」から復活させてくれるに十分な価値を有している事は間違いない。

           

          何れにせよ、私たちの有する自発的な選択肢とは「この先どの時点で価値の転換に踏み切るか」ということでしかなく、それは無論早ければ早いほど良いに違いない。

          | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 17:04 | comments(0) | - |
          だから「沈没船」と言ったのに
          0

            当ブログでは概ね半年ほど前から「沈没船」または「沈没する船」などと言った表現で、誤った方向に突進する人々と、それに追従、加担する人々に対して警鐘を鳴らして来ました。それらは無論「政治家、役人、財界人、マスコミ関係者、一部の学者や文化人、それに一般の支持者、支援者たち」をも含みます。そして警鐘の中身は「今すぐ海へ飛び込め」という趣旨であった様に記憶しています。何故なら乗ったままではどう考えても助かりようがないからです。

             

            人々が「誤った方向へ突進」する根源的理由は、昨日の記事にもあるように「慢心」に他なりません。それは即ち「事物や事象が正しく見えていないからこそ暴挙に打って出られる」という極めて単純なものです。(見えていれば、とても恐ろしくて出来ないでしょう。)モノを見誤るとはそういうことです。

            そうした場合によく「驕り」などと言われますが、驕りであれば「有頂天、油断」の如く多少の自覚も有りますが、「慢心」とは元々(思想として)無意識に潜在するものなので自覚の無い場合も多く、更に「たちが悪い」と言えます。つまり自分では「慎重に上手く行動しているつもり」になりがちということです。

            因みに「慢心」を防ぐには「他人を鏡に見立てて自分の是非を判断する習慣を日常化」する以外に有りません。当たり前の事ですが、そのような「謙虚な気持ち」のみが「慢心」から身を守ってくれます。

             

            ところで、衆議院予算委員会での追求やマスコミ報道などで日増しに問題が大きくなって来た「森友学園の国有地買収疑惑」「塚本幼稚園の偏向教育疑惑」ですが、もはや「蓋して隠せる段階」を通り越してしまった事は明白です。この上「隠蔽」を謀れば、それは「沈没船にしがみつく自滅行為」でしかなく、事件化すれば間違いなく「共謀、共犯」の罪を着せられるでしょう。どのみちこの船は沈むしか有りません。

            その証拠にさすがの大手マスコミも(それを察したのか)次々と海へ飛び込んでいる状況であり、いまさら「船に戻る」ことなど困難です。かくなる上はなんとか岸まで泳ぎ着くしかなさそうです。(それは事件?の徹底解明でしか有りません。)

            驚くべきは、公共放送であるNHKが未だに「船にへばり付いている」事です。もしかしてこの件に関わっている人間でもいるのでしょうか?そうでなくともそれだけで「受信料」を徴収する資格など有りません。

             

            何れにせよ、今後は「沈没船ラッシュ」が起きるでしょう。

            | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 11:07 | comments(0) | - |
            「慢心」の計り知れないリスクについて
            0

              「慢心」の本当の怖さを知れば、誰も慢心しようなどとは思わなくなるはずです。それは「慢心すればエラそうになって、人に嫌われる或いは人から叩かれる」などという生やさしい話では有りません。また「自分の価値以上の事を考え、背伸びし過ぎて失敗する」という生ぬるい話でも有りません。それらはどちらかと言えば、むしろ「慢心に気付かせ戒めるための恩恵」と考えるべきです。

               

              「慢心」の本当の恐ろしさは、目に見えるもの、耳に聞こえるもの、指で触れるものなど、人間の持つ「五感の機能」が実質失われるところにあります。しかもそれが「物理的」に失われるのではなく「心理的」に喪失する事により、本人には「五感が失われた」という自覚が無いところにその怖さが有ります。それは喩えて言えば、「自分の行く手に道が続いている様に見えるので安心して踏み出した先が崖だった」という様な、ほとんど「幻覚や幻聴を伴う事実誤認」に等しいレベルの危険度であって、ほぼ100%転落すると思って間違いないでしょう。何故なら、それでは「目をつぶり耳をふさぎ、手探りさえままならない状態でさまよっている」のと何ら変わりないからです。

               

              というのも「慢心」というのは「自分を見誤る」即ち「自分を見失っている姿」に他ならないからです。

              一方で「人や物、事象の認識」というものは(無意識に)「自分との相対的関係」の把握が中心となるはずです。(何故なら人間は「自分との関係が無いものには無関心(=無認識)」と言えるからです。)ということは、「慢心状態での人や物、事象の認識」は全て不可能ということになり、その結果「根拠の無い判断の連続」が起こります。但し実質的には「人間の前途」に於いては「二択や三択といった選択制」が多いため、運が良ければ「いきなり崖から落ちる」とも言い切れませんが、行く手に無数に続く分岐点を「運の良さ」だけで全てクリアする事など到底不可能で、何れにせよ「慢心」にとって「転落」は時間の問題となります。

               

              昨今のニュースに登場し、世間を騒がせている(特に政治や企業がらみの)人々の(客観的に見て)「有り得ない行為、行動」の原因は、すべて「慢心」にあると言って良いでしょう。

              | 青少年の味方の人 | 人格・人間形成 | 11:15 | comments(0) | - |
              「森友学園の国有地買収疑惑」について
              0

                ネット上では「森友学園 疑惑」など適当なキーワードで検索すると、非常に多くの記事で溢れており、またYoutubeなどにも多くの動画が寄せられていて、この問題の「内容の確認や精査のための情報源」には事欠かないと思われるので、特にリンクは貼りません。

                 

                ただ、ここでの一番大きな問題は、テレビ、新聞などの大手メディアに対して「一定の報道規制」が掛けられている向きが否定できないところです。例えば、衆議院予算委員会では(民進党や共産党による)連日の厳しい追求が為されているという事実が有るにも関わらず、(NHKを筆頭に)大手メディアに限っては(この一件の)ニュースとしての重要性を異様に低く見積もっていると疑われる節が有ります。即ち報道番組は時間枠の中で構成されているものですから、トップニュースから順番に並べて報道した場合、重要度の低い(と見做された)ニュースが結果的に(時間切れで)報道されない事が常となります。(新聞であれば紙面の関係でボツとされ掲載されないという事です。)

                逆に言えば「事実が事実として存在する場合の報道規制(=自粛)」は、方法論的にそれしかないと思われます。

                 

                では何故、危うさの拭えない「共謀罪やPKO問題」でさえ連日報道され続けている状況に於いて、「一介の私立小学校の用地買収問題如き」で報道規制が掛けられなければならないのでしょう。

                それはこの問題が、もし今報道規制によって蓋をしなければ「政権を軽々と吹っ飛ばすぐらいの大問題」との認識があるからに違い有りません。しかしその判断が大きな誤りであった事は、ほどなく人の知るところとなるでしょう。世の中「正直」に優る力は在りません。

                | 青少年の味方の人 | NHK・マスコミ | 10:55 | comments(0) | - |
                記事の実質総数900前後にて
                0

                  私たちは「一つの結果」を目の当たりにするかも知れません。これまで何度も申し上げている様に、2017年が「瓦解、崩壊」の年となるであろう事は、ここまでの諸々の経緯を以って容易に推測出来ますが、それは人間が自身の体の異変に対して「もうこれ以上は身が持たない」と率直に感じるのと似ています。

                  一方で人間はあらゆる部分で基本的に「保守的」なものですから、異変に対して何でもかんでも蓋をしたがります。しかし「変化に基づく圧力の高まり」に対し(変化を嫌って)蓋をする行為が、やがて爆発による崩壊を招く事は「自明の理」と言えます。ですから正確なカウントダウンには至らないまでも「もうそろそろ」といった具合の「感性による体感レベル」では(人によっては)十分予想が可能かとも思われます。もちろん、私自身もそんな一人です。(無論「データの収集と分析」に基づいた予測も可能と思われますが、私はそちらのタイプでは有りません。)

                   

                  ところでタイトルにある「記事の実質総数」とは、例えばカテゴリーの「ご連絡・お願いなど」等を除いた記事をカウントしたものを指します。今現在、記事全体では840を超えていますので、それより少し少ない数が「実質総数」という認識です。何れにせよ正確な数は伏せておきます。何故なら私たちの心構えとして、もはや種々の災難に対する日々の備えが不可欠の時代に突入しているという認識が必要と思えるからです。それは言い換えれば私たちの「不適切な保守性」が、これまで様々なものに蓋をしてきたその数が「半端ではない」ということで、それら全てのツケをほぼ同時に払わなければならない時期に差し掛かってしまったということです。

                  私たちはこれから「様々な価値観の変更」を余儀なくされるでしょうが、とにかくお互いにがんばりましょう。

                  | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 12:07 | comments(0) | - |
                  「低賃金重労働」が国を滅ぼす
                  0

                    雇用する側から見れば「低賃金重労働」の条件で人が雇えれば、それは「ウマい話」と思えるに違いない。(タダならもっと良いと思うだろう。)そして今、世の中はそれに限りなく近づきつつある。それは働く側から見ると、「安い、キツい」は分かっていても、他に選択肢が無いと思えるからだ。会社にしても、昔の様に「労働組合」などがしっかりと機能していれば、少なくとも一定の労働条件が確保されるはずだが、今やそんな話は皆無に等しく、ただ「働くか辞めるか」の選択肢が在るに過ぎない。つまり「条件が悪くとも死にたくなければ働け」と言われているようなものだ。

                    これは勿論、末端の労働者に限った話では無く、下請け、孫請けなどの中小企業の経営者たちも同様に「被害者」ということだ。何故なら、彼らもまた「不当に安い金額で発注されてもそれを請け負わざるを得ない状況」に追い込まれているからだ。(交渉の余地など無く、断ると二度と発注は来ないだろう。)

                     

                    またこの際言ってしまえば「ワークシェア」や「男女雇用の機会均等」「高齢者雇用促進」などが必ずしも明るい展望をもたらすとも言えない、というのも、ただでさえ雇用環境の劣悪な状況で更に多くの「女性や高齢者」の参画によって「雇用対象ばかりが激増」した場合いったいどういう事態となるのか、誰かきちんとシミュレーションした人間がいるのか、単に「情緒的雰囲気」だけで話を推し進める前に、まずは「現状の労働環境を改善し正常に近づける」事の方が先決であるように思う。(人数だけが増えれば一人当たりの賃金が減るだけだ。)

                    例えば「一人が10人分の稼ぎを得て、実際に他の9人を養う」というのも「論理的」には正しく、選択肢の一つと思われる。仮に後の9人がボランティアなどの活動を通じて社会的に貢献するなら、社会的整合性も成立する。要は「仕事をする、しない」という強迫観念にとらわれず、目的のための柔軟な発想を持つことだと思う。

                     

                    ところでタイトルの「低賃金重労働が国を滅ぼす」の真意だが、それは「誰だってこれじゃやる気も失せるだろう」と言うことだ。但し「やる気の無さ」を人前で曝け出す訳にも行かないので、それは隠し持っている事になるが、それらのマイナス要素は「仕事のクォリティー」として人目に触れにくい部分で表面化され、日々蓄積されて行く事となる。それらはやがて「大きな手抜き」「大きな見落とし」「大きな油断」という結果となって社会や組織にとって「大きな不利益」をもたらす事となるのは必定だ。

                    例えば、巨大な建築物が設計通りに建てられているとは限らないし、工場の製品チェックが行程通りに行われているとも限らないし、ベテラン運転手だから事故を起こさないとも限らない。それならいっそのことAIやロボットの方が・・・と思うかも知れないが、その管理体制に手違いやミスが起きないとも限らないのだ。

                     

                    既に一部で現実化しているこれら社会の「潜在的な不安」を解消するのは簡単だ。それは即ち「人をあんまり粗末に扱わない」ことだ。

                    | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 12:16 | comments(0) | - |
                    ついた嘘が片っ端からバレる時代
                    0

                      嘗ては「巧妙な嘘」というものが存在し、それがそれこそ動かされざる事実の如く歴史を作ったり、世界を動かして来たりもしました。と言うのも昔は今と違って「重要な情報の伝達ルート」が極めて限られており、その途上で「遮断、改ざん」などの「嘘にとって必要な措置」が思い通りに講じられた事が大きいと思います。しかし昨今のニュース映像の多くに「視聴者の撮影、投稿」によるものが多く用いられている様に、今や「人の目や耳(=情報源)」は世界中至るところに在り、しかもそうした無数の情報が(さして深い考えも無しに)リアルタイムに世界中に発信され続けているという状況の中で、特定の情報を隠蔽したり都合よく差し替えたりなどの「情報操作」をパーフェクトに行なう事はほぼ不可能です。結局その状態で為し得る事と言えば「明らかにされている事実」を力ずくで吹き飛ばす様な「強烈な別の情報」を矢継ぎ早に繰り出し、「前の情報の印象操作」に専念し懸命する事で「都合の悪い情報の影響力を極力弱める」以外に有りません。

                      それがいわゆる「フェイクニュース」という「敢えて情報の根拠、信憑性を重視せず、ただ情報のインパクトによる競合目的だけで発信される情報」だと思われます。これはつまり「嘘がバレること」を承知の上で、それでもある一定期間「効力を発揮すれば良い」という、情報として「極めてたちの悪い」ものです。

                       

                      しかし物事には程度があり、それは如何に「フェイクニュース(嘘ニュース)」と言えども同様です。ある一線を超えれば、それはもはや「遂に発狂した」と思われるレベルにまで到達するでしょう。これはもちろん「報道機関」だけに限らず、官房長官による政府の発表や総理を始めとする各大臣の答弁などもみな同じで、フェイク(誤魔化し)が一線を超えた瞬間に全てが水泡に帰して「終わる」のです。

                      それは既に限界ギリギリのレベルに差し掛かっている様に見えます。もう沈む船から逃げ出す機を既に逸しているかの様にも見えます。(あれほど再三警告したにも関わらず。)

                      何かに取り憑かれているとしか思えません。

                      | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 09:11 | comments(0) | - |
                         1234
                      567891011
                      12131415161718
                      19202122232425
                      262728    
                      << February 2017 >>