青少年の何でも書き込み寺 (大人も可)

世の中や生き方についての疑問、質問など、何でも受け付けます。コメント欄(Comments)に書き込んでください。

ただ言いたいこと、書きたいことを書くだけでもOKです。(その場合は「コメント不要」と書き加えてください。)

当然ですが、法に触れるようなことは公表できません。また、他人の実名入りなども同様です。
そのような内容はメールでお願いいたします。(プロフィールにあります。)

なお、本名での書き込みはプライバシー保護のためお勧めしません。(ハンドルネームなどご利用ください。)

※当サイトは基本的にリンクフリーですが、貼り付け先等ご一報頂ければ幸いです。
問題は「警察、検察、裁判所」の恣意的運用?
0

    この度、自衛隊三佐による小西洋之民進党参議院議員への暴言を通じて、我が国の実力組織(=暴力装置)内部の人間たちが何を使命、役割とわきまえて仕事に服しているのか(の一端が)が明らかにされた。即ち政府(時の政権)を批判、追求する姿勢そのものを「国賊」呼ばわりすることから、彼らの任務の主眼が主権者である国民を守ることではなく、時の政治権力を守ることに置かれているということだ。しかもその詳述を耳にする限り、一時の個人的感情というより、組織の内部でそのように教育され、そうした気風が醸成されている可能性が高い。これは単純に政府に抗う国民を敵と見做し、銃口が向けられる可能性を示唆するものだ。

     

    一方で自衛隊以上に我々国民の日常に深い関わりを有する実力組織(=暴力装置)と言えば、警察、検察、裁判所だが、果たしてここでは「国民主権」が徹底されているかと言えば、おそらくそんなことはなく、むしろ自衛隊以上に(憲法の主旨に反して)政権におもねる姿勢が浮き彫りにされているように感じられる。(政権絡みの疑惑追求に対して腰砕けの印象は否めない。)これは国民の目線で見れば、場合によっては「職務怠慢」と映ることさえある。

     

    昨今は内部告発によって様々な不祥事や不備が明らかにされているが、この肝心の「暴力装置群」からは未だそういう「改革の狼煙(のろし)」が上がってこない。いわば日本で最も意識改革の立ち遅れた部分と言える。やはり「暴力」が横行するコワい体質が災いしてなかなか横槍が入れられないのかと訝しんでしまうが、だとすると余計に始末が悪い。

    だとしても何れは外圧によるトップダウン方式で、こうした実力組織も180度の変革を余儀なくされるに違いない。

    | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 09:28 | comments(0) | - |
    自分を知りたければ沈黙せよ。
    0

      世の中で平均的と思われている人々の多くは、自分のことを余りにも知らなさ過ぎる。(そのようなレベルを「平均的」と信じて疑わないところに社会全体の劣化を見て取ることが出来る。)それが証拠に世の中の多くの人々にとって、己の運命は自らの思い描くそれとは違い、不平や不満、或いは後悔に満ちたものとなっている。(そのすべてをせいぜい他人や社会のせいに納得しているのがオチだ。)

       

      しかし残念ながらこうした理解がまったく事態の改善に役立たず、100%自滅の方向にしか向かわないことは明白で、何故ならそうした事態が「自分を知らない」が故に「自分のコントロールがまったく出来ていない」ことに起因しているからだ。

      ところが人間は少なくとも「目と耳が機能し、頭で考えている」という実感が有る限りは、自分が「完全にコントロールを失っている」という認識には、そう簡単に至れない(らしい)。

       

      では何故、先頃の下村元文部科学大臣のように「ある意味で犯罪だと思う」と公然と口にした言葉を、立ちどころに追求されて即座に謝罪、撤回するという自らにとって不名誉で自らをわざわざ貶めるような言動を持ち得るのか?簡単な話が「自分を知らない=コントロール出来ない」からではないのか?

      同じく、福田事務次官はコントロール出来ていたと言えるのか、佐川前国税庁長官は自分を知っていると言えるのか、もしそうなら「国民の大半を(未来永劫)敵に回す」ような言動はそもそも有り得ないだろう。

       

      取り分け近年に於いては多くの人々が勘違いしているが、人間は本来「無駄口を好まない」ものだ。それは決して好き嫌いのレベルの話ではなく、人格や人間性、或いは霊的な観点から見て「無駄口、おしゃべりの類は不利益をもたらす」からだ。それらの大半は主に自己宣伝、自己顕示、自己弁護、或いは不純な動機の下で他者を誘引し、また他者を嘲り貶める目的を持ち、到底人間的向上は望めず、むしろ人間的(霊的)価値を貶める場合が殆どと言える。(要はどのような思想の下で言葉を発しているかという事だが。)

       

      そういった意味では霊層段階が低い(=思想レベルが低い)状態に於いては、業務上、作業上必要なやり取り以外で思想的に発するに値する言葉など殆ど無いと言って良く、それは言い換えれば「無口」が相応の在り方と言える。

      それを確かめる上で良い方法が有る。それは一度「無口」を貫き通して見ることだ。そうすればやがて「言いたくて言いたくて堪らなくなってくる」に違いないが、その時同時に「言いたくて堪らない主が自分自身ではなく別物」ということに気が付けば大したもので、その人にはまだ改善の余地が残されているかも知れない。

       

      お察しの通り、それは自分ではなく、正確には過去の自分(の分身)、つまり「腹の虫」であり、であるとすれば、当然憎むべき対象ではなく「詫びるべき対象」という理解が論理的に正しいだろう。

      つまり「知りたければ沈黙し、知ったら詫びる」ということだ。

       

       

      | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 10:08 | comments(0) | - |
      世の中を良くしていくための秀逸な切り口
      0

        以前にも当ブログで紹介させて頂いたアンドレ・ヴィチェック氏の新しい記事を「マスコミに載らない海外記事」で目にするに付け、その秀逸さに甚く感銘を覚えたので紹介させて頂きます。

        記事はこちら→ http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-a907.html

         

        タイトルは「欧米マスコミの支配、堕落と原理主義」というもので、かなりの長文にも関わらず、無駄な言葉の一言一句も感じられず、筆者の切実な思いが(訳文にも関わらず)ほぼダイレクトに伝わってくる秀作に思えます。(危険を顧みず文字通り体を張って取材活動に従事する人ならではのものかも知れません。)

         

        中でも私たち日本人にとって特に重要と思われるのは、次の一節です。

        〈欧米は決して反対意見を許容することができないように見える。欧米は完全で無条件な服従、絶対的屈服を要求するのだ。欧米は宗教的原理主義者とグローバル悪党の二役で活動している。しかも事態を一層酷くするのは、欧米諸国民は、余りにしっかり教え込まれているか、余りに無頓着なのか、あるいは、その両方で、自分たちの国々や‘文化’が世界の他の国々に対して一体何をしているかを理解することができないように見えるのだ。

         

        上の引用文の前段は、欧米列強が植民地支配や新植民地政策を始めとして、長年他の多くの地球上の人々に対する差別的支配を(今もなお)続けている事を指摘しており、後段の太字部分では「そういう国の国民に限って(世界の実情が)何も見えていないし何も解っていない」と指摘されています。

        その後段の「欧米諸国民は」を「日本国民は」に置き換えて見ると、それは正に今の日本の実情そのものと言えます。何故なら日本政府が長年「欧米列強のスタンスを100%支持してきた」からです。(正確にはほぼアメリカの傀儡。)

         

        ですからこういった国際的な記述に触れる際には、日本は決してフェアな立場ではなく、それどころか(歴史的に)紛れもない「欧米列強の一味である」という認識が最低限必要な認識ということです。

        | 青少年の味方の人 | 国際社会 | 10:20 | comments(0) | - |
        教科書 重すぎる
        0

          今日のタイトル「教科書 重すぎる」でネット検索すると、以下のサイトがヒットした。

          西日本新聞 > 連載 > 教育はいま > 学校のハテナ(2)かばん なぜこんなに重い

           

          これに拠れば、近年の小・中学生の通学時のランドセルやかばんの重さは10キロにも達するらしい。(それがどれ程の重さかは10キロの米袋を持ってみれば容易に想像出来る。)

          通学エリア次第ではそれを背負って起伏のある道を20〜30分も歩く事になり、こうなると「これは何かの訓練のつもりか?」と疑いたくもなる。(例えば「軍事教練」のような。)

          言っておきたいのは、こうした状況は普通に考える範囲での「元気で健やかな体を育成する」という教育目標を逸脱しており、体力や体質の個人差を無視して強要されるべきでない事は明白であろうし、もし学校側にそういう認識が無いのであれば、それはそれで重大な問題であろうと思う。(実際に小学生が「腰痛」を発症するケースも有り、方や禁を犯して「置き勉」する子もいる。)

          こんな酷い話を放置しておいて「学校を好きになれ」「勉強を好きになれ」「大人を好きになれ」なんて無理だ。(「軍事教練」と明確に位置付けするなら話は別だが。)

           

          このような事態になったのは(一説に拠れば)「脱ゆとり教育」転換後の学習指導要領変更に伴う「教科書のページ数増量(=平均30%程度)」のためとも言われているが、そんなに増やす必要が有るのかという専門的議論はこの際差し置いても、「だったら教科書の紙を薄くしたり、無駄に大きい(としか思えない)サイズを見直したりして(最初から)軽量化を図るべきだろう」と言いたい。(徒歩による運搬物の重量の上限を設ける事など、まともな神経を持った大人なら常識の範囲で対応出来ることだ。)

          要は悲しいかな「義務教育関係に携わる大人たちの大半がまともな神経を持ち合わせていない」というのが結論ということになろう。

           

          いくらキレイ事を言おうが、教科書がデカくてカラーで紙が分厚いのは、そのように作ることで「単価を引き上げる」のが目的としか思えない。何故なら、たかが1年しか使わない想定の教科書を「永久保存版」の如く作る理由が皆無だからだ。(教育をカサにえげつない商売をするなと言いたい。)そのおかげで子どもたちがヒドイ目に遭っている。(これが虐待でないと言い切れる人は、その理由を教えてください。)

           

          尚、学習指導要領の元となる「教育基本法の改悪」については、当ブログでも過去記事で度々指摘しているので、ここでは割愛します。

          それはさておき100歩譲って「教科書軽く作れ!」

          | 青少年の味方の人 | 子育て・教育 | 08:29 | comments(0) | - |
          昨日の記事について
          0

            昨日の記事が「一見難解と思われるかも知れない」ことは重々承知しています。しかしそれを承知の上で敢えてそうしたのには、それなりの理由があります。その一つは「これまで記事にしてきたことの総括」として申し述べていること。もう一つは「解る人だけに解ってもらえれば」との思いがあるからです。

             

            こうした思いの根底には(これまで繰り返し申し上げている様に)程なく「(人間或いは社会の)価値観が180度変わる」という前提があります。180度と言葉するのは簡単ですが、実際にそれをイメージとして受け入れ順応することは(幼い子どもを除けば)多くの人々にとって至難の業となるに違い有りません。

             

            しかし世の中には(数は少ないながらも)今からそのための心の準備に勤しんでいる人々も存在するというのもまた事実です。そのような人たちであれば、一見して根拠が不明瞭で論理の飛躍としか思えないような内容であっても、ご理解頂ける可能性が無きにしも有らず・・・というのが昨日の記事です。

             

            当然のことになりますが、180度変わるということは私たちの「現在の価値観、認識のほぼ全てが間違っている」という意味になりますから、もし具体的に何がどうという話になれば即「論拠を示せ!」といった攻撃対象となりかねず、従って私自身そういう事に言及するつもりは有りませんし、そうする義務もなく、そういったトラブルは一切望んでいません。

             

            しかし同時に「変わらざるを得ないこと」が論理に基づいた「決定事項」であることについて、口を閉ざすつもりも毛頭有りません。(それが私のライフワークでもあるので。)

            | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 08:33 | comments(0) | - |
            社会の建前と本音について
            0

              (国際社会であれ日本社会であれ地域社会であれ)私たちの社会に建前と本音が存在するのはもはや周知の事実と考えて良いだろう。それは具体的には、理路整然と整えられ明示された(一点非の打ち所のない)建前上の社会システムと、それに対して現実に社会で何が起こり、結果として社会がどうなっているかを精査することで識り得る本音の部分に分ける事が出来よう。(例えば「公文書は改ざん不可」という建前の一方で、役所が利する様に「公文書の改ざんは従来より行われている」という内情(=本音)が伝えられている。)

               

              また、一説に拠れば社会は(建前と本音という観点から)少なくとも「三層構造」になっているとの事らしいが、仮に四層あろうが五層あろうがひとつも不思議ではない。何故なら、ひとつの建前に対して「本音をどこまで明かすか」という程度問題はおそらく(相手相応に)「無断階的」に生ずると思われるからだ。つまりその場合、実質的に社会の最高権力を掌握する側が「本音をそっくり明かす」階層がその社会の実体であり、社会の最深部ということになる。

               

              但し「真実は何か?」という観点で言えば「本音を明かさない」こと自体は善でも悪でもないと言え、「釈迦も方便」の喩えにもあるように、通じない者や理解の及ばない相手に対しては「段階的」に理解の及ぶ範疇で相対することが正しい選択とされるからだ。故にこうした何らかの「階層構造」は(本音の善悪に関わらず)社会の効率的で円滑な運用を計る際には必ず存在するものと考えて良いと思う。(子が親と、平社員が社長と同等の認識を持たなければならない理由はない。)

               

              それはさておき、現社会の問題点は、表層の建前に於いては常に(カモフラージュ用の)「善意」が示され続けてきた反面、深層の本音では恒常的に「悪意」が渦巻いており、そのためあらゆる結果が(人々の意に反して)「悪い方向」にしか向いて来なかった事だ。(人々の反戦の意に反して国際的な緊張が高まる一方なのもそうした理由だ。)だからこそこうした現状を改善し、本音に於ける社会の善意を取り戻すためには最低限、表層という建前に隠蔽された「悪意の実態」を浮き彫りにし、それらと対峙し検証を重ねた上で明確に「ノー」と意思表示する必要があろう。

               

              因みに「社会に於ける建前と本音」も「人間個々に於ける建前と本音」も、質的、構造的には同じと考えて良く、故に「幸福な社会」と「幸福な人生」は同義と見て良い。何故ならどちらの本音も「人間性」に根ざしたものであり、(良いとされる)社会システムと個々の生活様式のどちらも「人間性」に基づいている事は、疑う余地もないからである。

              そこでこの際「何故人間性が豊かであるほど幸福度が高いのか」を明確にしておく必要があろう。それは「論理性は元々人間性が有しているもの」だからである。

               

              つまり「幸福とは論理性の帰結として存在する」と言うことが出来る。(何故なら「絶対的な安心と安全」が前提となるからで、論理の整合性のみがそれを保証するからだ。逆に言えば人はそれを得られないから幸福と感じない。)

              その意味に於いて人間性の豊かな人は容易に論理性を理解し、幸福に至るが、人間性の乏しい人は(高学歴であろうとも)決して論理性を理解出来ない。(敢えて言うなら「合理性止まり」で、それは感性に表れる。)故にそういう人々は「都度の満足」は得られても、決して幸福を感じることはない。

               

              ではどうすれば「豊かな人間性」を得ることが出来るのか。答えは非常に簡単で、「霊界を無条件に受け入れる」もしくは「良心に全面的に従う」ことで道が開かれる。(逆に言えば、それ以外にない。)

              | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 09:09 | comments(0) | - |
              突き付けられた真実
              0

                今回の公文書改ざん問題、自衛隊PKO日報隠蔽問題などによる国会紛糾によって広く国民の知ることとなった事と言えば、社会を健全且つ円滑に運営していくための社会システムが肝心なところに限って「形骸化」しており、全く機能していないという紛れもない事実であろう。

                 

                それは何も国政レベルに限った話ではなく、国政がそうであるなら県政、市政、町政共にそうと考えざるを得ない。取り分け社会システムの健全性を保つ役割を担うべき司法や検察、警察の偏向や劣化が如実であるとすれば、それは憲法の精神すらも踏みにじられ、社会システムが実質崩壊している事を意味する。(法の番人が機能不全に陥れば当然そうなる。)

                 

                そうなれば世の中では(建前上の)強弁やどうしようもない屁理屈が堂々とまかり通るようになり、実際「何が正しいか」が問題にされるのではなく「(当面)何に(誰に)従属するのが損か得か」という低次元の発想が最大の関心事となることは、火を見るよりも明らかだ。(既に八割方そうなっている。)

                 

                但し「当面」の損得は決して(未来永劫はおろか)一寸先をも保証しない。何故ならその選択は「論理的に間違っている」からだ。論理的に練り考えられた社会システムを「形骸化」させるということは「論理に背く」ことに他ならず、それは滅びの道でしか有り得ない。だから「低次元の発想」と言わざるを得ない。

                 

                故に今更「社会システムをどうこうしましょう」という論議も教育も不毛で意味が無いと断言出来る。何故なら問題は「システムの不備」から発しているのではなく、明らかに「人間性や社会性の欠如」そのものだからだ。(但し愛国心云々には関係ない。)

                強いて言うなら価値観の最上位に「人間性」を持ってくれば良いだけの話だ。そうすれば「人間性の乏しい人間に立派な肩書を与えるような愚」を犯すような事は根絶出来るはずだ。

                 

                そして更に言うなら、今後世の中は必ずそうした方向へ向かう。それは当ブログでも以前より「価値観が180度変わる」と言い続けてきた通りだ。何故なら私たちが「突き付けられた真実」に対する答えはそれしかないからだ。

                | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 08:55 | comments(0) | - |
                口は災いの元
                0

                  近年、社会で起きる様々なレベルの様々な事件、事象を鑑みるに付け、つくづくそう思わざるを得ない。

                   

                  思い返せば小学校の頃、当時の「道徳」の教科の時間に「有言実行と不言実行」について教わった記憶が有るが、戦後の民主主義教育の一環としては「コミュニケーションの重要性」に対する理解を促進させる観点から、「有言実行」がより良い選択とされる空気があったように思われる。

                   

                  だが同時に私はその時、子どもながらに一抹の違和感を覚えたのも事実で、何故ならそれまでの日本の文化には「黙して語らず」即ち「不言実行」を美しい、正しいと捉える向きがあったのもまた事実だからだ。(そうでなければ敢えて「有言実行と不言実行」を対比させる様な教わり方をしなかったはずだ。)

                   

                  もちろんその場合の「不言実行」には、あくまでも自らが「善で有り正義である」という前提が置かれていて、悪事をこそこそ行なうという意味でない事は当然であり、むしろ「黙することで自己顕示欲を抑制する」という意味合いを持つと考えられる。つまり「不言実行=謙譲の美徳」ということだ。

                   

                  無論「有言実行」を悪いとか、劣るとか言うつもりはないが、問題は「有言(=言葉を発する)」ということに対する個々の人々の理解や解釈の有り様だと思う。例えばそれが「自己顕示欲」を目的としたり、相手に対する「牽制や威嚇」を目的としたり、甚だしきは「自らの本質を故意に相手に見誤らせる」ための言葉などは、もはや「有言実行」の体を為しているとは言い難く、単に悪意による言葉の乱用で有り、極めて醜悪だ。

                   

                  民主主義であろうがなかろうが私の経験上、他者に自分の誠意や思いの丈を伝える目的であれば、饒舌である必要はなく、吟味された少ない言葉で十分だ。また、それでトラブルが生ずるはずもない。更に言うなら「言わず語らず(=不言実行)」は未だに有効で、時折り「事足りない」と感じた際に最低限の「有言実行」を用いれば済むことだと思う。何故なら現に多くの場合「口は災いの元」になっているし、それでは命が幾つ有っても足りないぐらいだ。(皆さんは奇跡的に生きているが)

                   

                   

                  | 青少年の味方の人 | 人格・人間形成 | 09:21 | comments(0) | - |
                  知性や知識は邪魔だ!
                  0

                    知性や知識が正しい理解を阻み、無用な考えに翻弄され、無用な不安に苛まされるというのはよくある事です。特に知性や知識を「思考の最上位」に持ってくるとそうなりがちです。何故ならそれでは決して正しい論理に到達出来ないからです。その状態を一般に「取り越し苦労、過ぎ越し苦労」或いは「心配性、無頓着」などと言います。(これらは一見合理的に思えますが、その実論理性が有りません。)

                    また知性や知識を最上位に位置付けるならば、それが未発達の子どもの価値判断などは全て「取るに足らないもの」となってしまいます。実際にそういう目で子どもを見る大人がいるというのは、非常に残念で悲しい事です。

                     

                    実は私たちにとって本当に必要な論理の根幹は、思わぬところに存在します。それは「霊魂の存在を認めるか否か」でしか有りません。これなら子どもは子どもなりに本気で「お化け」を怖がったりして、また大人なら「心霊現象の実在を信じる」などの形で表明することが出来ます。

                    但しそうした入り口の段階では到底まだまだ論理性に到達すべくも有りません。そのためにはまず多くの疑問を呈する必要が有ります。例えば「お化けは普段どこにいるの?」とか「何しに出てくるの?」とか「死んだらみんなお化けになるの?」とか、子どもにだって疑問は山ほどあるはずです。また大人であれば単純に「死んだらどうなるのか?」とか「天国や地獄は本当にあるのか?」など、霊魂の存在を認めた時点で同時に多くの疑問を持たざるを得ません。

                     

                    これは逆に言えば、それらの疑問が未解決のまま論理性を見出そうとする事自体が極めて非論理的と言わざるを得ず、だとすると仮に「霊魂」が実在した場合、その存在を否定した上での論理の構築が如何に不毛で無意味な作業であるかについては言うまでも有りません。

                    つまり私たちにとって「霊魂の存在を認めるか否か」とは、それほど大きな意味を持っているということです。更にそうした理解を深めるに当たっては「半端な知性や知識はむしろ邪魔だ」と言っている訳です。

                     

                    最後に何故「霊魂の存在」を認めることが論理の根幹足り得るかについてですが、それは非常に簡単な話で、もし霊魂が実在するのであれば、それに伴ってあらゆる事物、事象の本質がそれと無縁に成立するはずもなく、それを含めて真実、或いは実相と理解する以外に方法がないからです。

                    つまり知性や知識を始めとするあらゆるテクニカルな話は、まず揺るぎない論理の根幹を体現した後、役割に応じ、必要に応じて用いるべきものということです。

                     

                     

                    | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 09:14 | comments(0) | - |
                    常に最大の問題は「自分がどうあるべきか」
                    0

                      過去記事でも再三指摘したように、現在の政治体制は内部告発による蟻の百穴によって既にボロボロの状態で崩壊寸前、もはや立て直しは不可能に思われる。今更ながらこうなる事は少なくとも一年以上前から決まっていたと言って良い。(人間はおかしいことをおかしいときちんと感じることで、それが判るようになっている。)

                       

                      しかも今回の政権崩壊は今までのそれとは意味が異なり、一言で表わすなら「日本国システムの崩壊」と言えるほど社会の仕組み全体に大規模な影響を及ぼしかねないものとなるかも知れない。何故なら政権が「しらを切り通し、座にしがみついてしまった」せいで、長きにわたり土中に広く深く根を張っていた「社会の暗部」が掘り起こされ、白日の下に晒されてしまったからだ。

                       

                      こうなってはもう、誰も「元の鞘」には収まれないし、崩壊して消失した後の更地の上に新たに「日本国にふさわしいシステム」を構築していく以外に選択肢はないと思われる。

                      こうした際に重要な事は、私たち一人ひとりにとって従来のような「身の隠し場所」はなく、誰もがありのままの自分の姿を人前に晒すことになろうということだ。

                       

                      つまり今後の社会に於いては「善意と悪意が明瞭に区別される」こととなろうが、実はその兆候は既に始まっている。実際、内部告発出来る立場にある人々は、常にそれをするかしないかの葛藤に責め苛まれ、それ自体が既に「身の置きどころ」を失っている証拠と言える。同様に、あらゆる人が「自分がどうあるべきか」或いは「自分に何が出来るか」といった「身の処し方」を明確に自覚すべき時期に来ていると思う。

                      | 青少年の味方の人 | 日本社会 | 09:41 | comments(0) | - |
                      1234567
                      891011121314
                      15161718192021
                      22232425262728
                      2930     
                      << April 2018 >>