青少年の何でも書き込み寺 (大人も可)

世の中や生き方についての疑問、質問など、何でも受け付けます。コメント欄(Comments)に書き込んでください。

ただ言いたいこと、書きたいことを書くだけでもOKです。(その場合は「コメント不要」と書き加えてください。)

当然ですが、法に触れるようなことは公表できません。また、他人の実名入りなども同様です。
そのような内容はメールでお願いいたします。(プロフィールにあります。)

なお、本名での書き込みはプライバシー保護のためお勧めしません。(ハンドルネームなどご利用ください。)

※当サイトは基本的にリンクフリーですが、貼り付け先等ご一報頂ければ幸いです。
そしてみんな発狂した
0

    夜の時代が終わりを遂げ、昼の時代を迎えて既に77年が経ちますが、特にここ数年の間、増々強くなった光が世の中や人の心の隅々まで射し照らし、これまで闇に存在していたあらゆる穢れの類があぶり出され、苦しみ悶えながら一斉に表層に浮き出して世の中に大混乱をもたらしている事実が、世の中の様子から窺い知れます。

     

    例えば国会に於けるIRカジノ法案、参議院定数6増法案然り、これらをまるでモノに憑かれたが如くゴリ押しする感覚や神経そのものが、もはや正気の沙汰とは思えません。

    また、愛知県豊田市の小学校に於ける小1児童熱中症死亡事件然り、この件に限らず私の知る範囲でも公職に就く人々の多くが既に正気を失い、正常な物事の判断が出来ずにいるようです。

     

    今後もしばらくの間、今まで考えられないような事案が社会のあらゆる場で次々に人の手によって引き起こされるでしょう。しかしもし、それらが「二分化」という必要なステップの一過程であるとすれば、私たちは相応の心構えと覚悟を以ってあらゆる局面を受け入れざるを得ません。何故ならたとえどのような瞬間であれ、私たちが「生きるという意味」を見失う訳には行かないからです。

    それは「眼前の今にベストを尽くす」ことによってのみ達成されるものと確信しています。

    | 青少年の味方の人 | 霊的考察 | 09:11 | comments(0) | - |
    ランドセル(orスクールバッグ)は何故重い?
    0

      まず第一に、他人に明らかな苦痛や不快感を伴うことを強要すべきでないのは常識だ。教育現場では「子どもにとって重すぎるランドセル(orスクールバッグ)」が正にそうだということは、良識有る教育者であれば嫌が上にも感じているはずで、軍事教練でも有るまいに「鍛えろ」とか「慣れろ」などの声はもはや論外だ。それを言うなら先生方は率先して毎日20キロ超の荷物を背負って通勤せねばならない道理になる。

      何れにせよ、子どもに日々重い荷物を強要することと、山好きの登山者がたまに自ら大きなリュックを背負って出かけるのと一緒に考えるべきではない。

       

      この件について「東洋経済オンライン」で関連する記事を見つけた。こうしたことが専門家から問題提起され、ネット上で話題にされることは良いことだ。

      記事はこちら→ https://toyokeizai.net/articles/-/227156

       

      この記事の筆者は、子どもたちの荷物の重量が増した理由として、主に「教科書が厚く大きくなった」ことを掲げているが、それを「教科書を厚くして教える内容を増やせば学力が上がるだろう」「授業時間を増やせば学力が上がるだろう」という教育する側の勘違いが有る、と説明しているが、表向きは確かにそうかも知れないし、大きなカラーの図版を多用することで子どもたちの関心を引く効果を期待する向きがあるのかも知れない。

       

      だがそれを理由に教科書を大型にし、ページ数を増やし、カラー印刷に耐え得る良質の紙を使用するとなれば、当然教科書の製造コストは上がり、販売価格に反映されなければおかしい。(教科書会社は国営企業でもなければボランティア団体でもない。)まさか「販売単価を上げるため」にそれをやっているとは思いたくはないが、少なくとも記事の筆者の主張するように、子どもたちの学力の伸び悩みがあるとすればそれは「教科書の量や見栄えのせい」ではなく、単純に「教え方」の問題に尽きると思う。

       

      何人(なんぴと)も、学校を「子どもが行きたくない場所」にする権利など無く、むしろ「子どもが行きたい場所」にする義務が有ると考えるべきだ。

      そうすれば学力と言わず、子どもの「総合力」は間違いなく上がる。

      | 青少年の味方の人 | 子育て・教育 | 08:36 | comments(0) | - |
      「戦前回帰」或いは「男尊女卑」について
      0

        集約すればこれらは何れも嘗ての「縦社会」に対する再評価であり憧憬とも受け取れる。「昔はそれで上手くやれていた」とでも言いたいのだろう。だが残念ながら今の時代にそれを声高に叫んでいるのは100%「自己中心主義者」であり、人間的価値としては見るべきものの無い人々だ。つまりそういう人たちは「縦社会の方が自分たちの思いが遂げやすい」という理屈でモノを言っているだけのことで、縦社会の何たるかなど全く解っていないはずだから、こういう人たちの下での縦社会は凶器(狂気)にしかなり得ない。(事実、部分的には既にそうなっている。)故に絶対にそうさせてはならないのだ。(例えば「良い独裁もある」みたいな話とかにノセられてはいけない。)

         

        一方で真に縦社会を理解している人は、今の時代に決して「やっぱり縦社会が良い」などとは言わない。それは不心得な戦前回帰論者や安易な男尊女卑主義者に表面上の言葉尻を取られ、不本意に言説を利用されてはかなわないからだ。

        言っておくが縦社会の「縦」とは立場の上下や権利、権限の順列を表わしているのではなく、そこに明示されているのは「固定化された責任の所在と範囲」に過ぎない。だから逆に言えば「それさえはっきりしていれば後のことはどうでもいい」とさえ言えるのが「本当の縦社会」というものだ。後のことは「人間性」で適当にやれば良い。何故なら「責任とは人間性で果たすもの」だからだ。

        | 青少年の味方の人 | 人格・人間形成 | 08:44 | comments(0) | - |
        1234567
        891011121314
        15161718192021
        22232425262728
        293031    
        << July 2018 >>