青少年の何でも書き込み寺 (大人も可)

世の中や生き方についての疑問、質問など、何でも受け付けます。コメント欄(Comments)に書き込んでください。

ただ言いたいこと、書きたいことを書くだけでもOKです。(その場合は「コメント不要」と書き加えてください。)

当然ですが、法に触れるようなことは公表できません。また、他人の実名入りなども同様です。
そのような内容はメールでお願いいたします。(プロフィールにあります。)

なお、本名での書き込みはプライバシー保護のためお勧めしません。(ハンドルネームなどご利用ください。)

※当サイトは基本的にリンクフリーですが、貼り付け先等ご一報頂ければ幸いです。
テレビと車の話
0

    以下のサイトには、昭和30年前後の「物の値段」が列挙されていて、大変興味深いものがあり、当時の「贅沢品」の感覚が一目でわかります。

    https://matome.naver.jp/odai/2135125912499431701

     

    これによれば、仮に「あんぱん(10円)」を基準として、当時の値段を10倍して現在の金銭感覚に照らして見ると、テレビが115万円、車に至っては(軽四輪でも)420万円もすることになり、これらは「一般庶民には無縁の完全な贅沢品」であった事が解ります。

     

    あれから60年余りを経た現在でも、車の方は相変わらず「贅沢品」と言えます。何故なら(新車で)購入時に100万円以上のものがほとんどで、しかも年間数十万円の維持費が別途見込まれるからです。

    しかし社会的に車を「贅沢品」として扱う感覚が薄れているのは、「軽い気持ちでどんどん買って欲しい」という国とメーカー側の思惑が有るからに他なりませんが、それを除けば今でも十分に「贅沢品」と言えるでしょう。

     

    一方で「テレビ」を未だに「贅沢品」と見るのは、かなり無理が有ります。何故なら1万円そこそこで買えて、維持費も(NHK以外)実質掛からないものだからです。ここは結構重要なポイントで、即ち「テレビ購入時に一万円の余裕が有ればテレビが設置出来て、その後更に生活に困窮する事になっても、(電気が止まらない限り)テレビは見続けられる」ものだからです。

     

    ですから放送法第64条の一節「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」をまるで金科玉条の如く振りかざすNHKと総務省は、そんな簡単な話も理解出来ないほど、著しく思考能力の欠如した人々か、そうでなく何もかも承知でやっているとすれば、とんでもなく悪辣な人々のどちらかという事になります。

     

    つまりこういう事です。放送法の作られた昭和26年当時、受信設備(=テレビ)を購入、設置出来た人の中に、当時月額300円程度のNHK受信料を払えない人など現実的に皆無で有り、「生活困窮者への(受信料に於ける)配慮や対策など思いも依らなかった」というのが本当のところだと思います。その原因は当時テレビが「超贅沢品」だった事に尽きます。

     

    ところが時代は変わり、前述の如く今は「超貧乏」であっても取りあえず「(必需品として)テレビは有るし、逆に(緊急時に於ける)安全上無ければ困る」ことを、一番良く知っているのは、当のNHK自身ではないのでしょうか。

    本当にトボけるのもいい加減にして欲しいと思います。(因みにその話も含めて、先日西東京営業センターには、しっかり問題提起させて貰いました。)

    | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 11:00 | comments(0) | - |
    60代という年代
    0

      ここ一週間以上風邪で38度代の熱が続いています。今までの経験では発熱はせいぜい2、3日で一定の経過をたどるものでしたから、60代になるとそういう新しい認識が加わります。もちろんその間、食欲不振や体の痛み、風邪の諸症状が続く訳ですから、決して楽では有りません。つまり60代になると、それまでよりもいちいちが辛くなると言うことだと思います。因みにこれらの症状を「薬で抑える」というのは論外です。何故なら風邪とは言え、自然の摂理に従ったものだからです。そういう一つ一つの事で「自然の摂理」に反した事を行なっていると、いつしか「自然の摂理に逆らったメンタリティ」が出来上がってしまうものなので、極力避けるべきだと思います。

       

      60代になると更に、自分のこれまでの足取りを総括する必要があると思います。何故ならその生き様そのものが次世代の人々へのメッセージであるに違いないからです。自らの足跡を振り返っては足らざるところを補い、改めるべきは改めるという、精神的努力を最大限に求められるのが60代の特徴と言っても良いでしょう。

      つまり体は衰えるが、その意気は益々軒昂でなければ務まらないという、一見矛盾した状況を受け入れざるを得ないのが60代だと思います。

      私も今までずいぶんとキツい人生を歩んで来た感が有りますが、もしかすると60代は(肉体的なハンディが増す分)最もキツい年代となるかも知れません。(ズルい生き方をしなければの話です。)

      | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 09:36 | comments(0) | - |
      クラウドサービスの不思議
      0

        以下は某大手企業が運営する「クラウドサービス」の利用規約からの抜粋ですが、これを見る限りその信頼性に関してはそこいらのゲームソフトなどと何ら変わりはなく、とても重要なデータを丸投げして良い環境とは思えません。(実際には「サービス自体の第三者への委託(丸投げ)」など、不安要素はまだまだ有ります。)実際ここには(利用規約により)「何が起きても文句は言わせません。始末は自分でつけてくれ」と書いてあります。

         

        (参照開始)

         

        契約者は、契約者が当社サービス環境に登録・保存したデータ等のうち、契約者が重要と判断したデータ等を、自らの責任でバックアップとして保存するものとします。

        契約者は、サービス利用契約が終了するときには、当社サービス環境に登録・保存したデータを、自己の責任と費用負担において、必要に応じダウンロードして取得するものとします。なお、サービス利用契約が終了した後においては、解約前に当社サービス環境に登録・保存したデータを、参照・閲覧・操作・取得等することができないものとします。

         

        当社は、当社サービス環境の安全を確保するために、当社サービス環境に当社所定のセキュリティ防護措置を講じるものとします。なお、当社は、当社サービス環境への不正なアクセスまたはクラウドサービスの不正な利用を完全に防止することを何ら保証するものではありません。

        契約者は、コンピュータ上で動作するソフトウェア(本サービスの一部として提供されるものを含む)には、既知および未知のセキュリティ脆弱性が存在する可能性があることを了解するものとし、契約者の判断において、当該ソフトウェアに対してライセンサーその他第三者より提供される修正ソフトウェアの適用その他必要な措置をとるものとします。

        コンピュータ上で動作する基本ソフトウェア等のソフトウェアに存在する既知および未知のセキュリティ脆弱性に起因して契約者または第三者が損害を被った場合であっても、当社はいかなる責任も負わないものとします。

         

        (参照終了)

         

        そうでなくても「個人データの漏洩」は最早日常茶飯事のように至るところで起きています。すでに年金データがそうであるように、マイナンバーの運用でもそれは同じ様に起こるでしょう。何故なら管理用のシステム自体に大差が有るとは思えないからです。

        しかも一番の問題は、私たち自身が少しづつ「個人データの漏洩」に慣らされて行って、嘗てあれほど重要視していた「プライバシーの保護」の意識が徐々に薄れて来ている事だと思います。(そういうマインドコントロールが介在しています。)

         

        そもそも「プライバシーの保護」は何故必要なのか。それは「自分の悪事を隠す」ためではなく、「悪意によって利用されない」ためであった事を、この際再確認する必要があるでしょう。時折り耳にする「やましいところがなけりゃ別にいいんじゃない?」的な発言には(その洗脳教育の完成度の高さに)正直驚きを隠せません。

        | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 17:02 | comments(0) | - |
        何故「他人に厳しく自分に甘い人間」になるのか
        0

          世の中は気が付けば「他人に厳しく自分に甘い人間」のオンパレードです。それでいったいどうやって「豊かな社会」にしていこうと言うのか、全く不思議です。しかも改悪された教育基本法の下では、正に「厳しく躾ける」ための数々のアイデアが実行されています。例えば「テストで90点以上取らなければ冬休みは無し!」など、冗談か本気かわからないような教師の言動が罷り通っています。そこには「もし自分がそんなことを言われたらどう思うか」という想像力が全く働いていません。つまり「他人に厳しく自分に甘い」とは、そういうことです。

           

          他人に厳しい人間は、少なからずそういう環境の下で育った人間だと思います。つまり「厳しい事が一定の効果をもたらす」ことを知っているということです。そして同時に「他人に厳しくしても良い」という考え方の持ち主です。但し「他人に厳しくするからには、自分に対してそれ以上に厳しくなければならない」という「絶対条件」を理解していません。何故なら「他人に厳しい環境」の中では、そのような人は滅多にいないからです。だから厳しくする側の人間には、常に「自分には甘い」というズルさが見え隠れし、厳しくされる側の人間は、それをモデルとしてやがて同じ様な人間になります。

           

          しかし、この環境には重大な欠陥が有ります。それは人間でありながら自分の意思、すなわち主体性や自発性が極端に軽視されている事です。それは言ってみれば「訳も分からない内に(コワいから)言う通りにする」という、動物の調教と余り変わらない状況です。そのような在り方に「喜び」や「やりがい」を感じる人がいったいどれだけいるというのでしょう。だから人生が「つまらない」と感じてしまうのではないでしょうか。

          運良く「他人に厳しく出来る立場」に立てた者は、(パワハラ、セクハラなど)そこでささやかな「サディスティックな喜び」に浸るのが関の山でしょう。本当に馬鹿みたいな人生です。

           

          良いでしょうか。社会に本当に必要なものは厳しさでは無く「優しさ」なのです。それは幼少時の教育から大人の人間関係に至るまで一貫してそうです。

          何故なら、本当に「何時に変わらず他人に優しくする」ためには、相当に「自分に対する厳しさ」が必要だからです。その意味は口で説明するよりも、実際に自分がそうして見ればわかる事です。

          そして人間はそうした環境に置かれることで、「自分に厳しく他人に優しい」ことを「美しさ」「力強さ」などとして自然に認識出来るようになり、いつしか「自分もそうなりたい」と自然に思えるようになります。

           

          人間、知らないということは、まことに恐ろしいものです。(正しい事と真逆のことが平気で出来るのですから)

           

          | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 09:37 | comments(0) | - |
          信用を失墜させた安倍外交
          0

            昨日の共同記者会見の場で、安倍総理が首脳会談の成果について意気揚々と語っている傍らで、プーチン大統領は、イヤホン越しの通訳に耳を傾けながら、何度もメモを走らせていました。安倍総理の話の内容がすべて合意事項に沿ったものであるなら、そんな覚書は必要ないはずです。つまり安倍総理はこの場に及んで、その言葉に合意事項にはない「虚飾」を重ねていた可能性が高いということです。

             

            更に話がプーチン大統領の番に回った時の不安げな落ち着きの無さは、とても一国の総理大臣のものとは思えません。何故なら、自分が今しがた話した事の合意内容に対する「不誠実や不備」をその場で指摘される事を恐れたからです。(プーチン大統領のメモ取りが相当気になっていたのでしょう。)

            もちろん一国の大統領であるプーチン氏が、礼儀としてその場で安倍総理に対する反論を展開するはずも有りませんが、「メモ取り」ひとつが絶大な政治的パフォーマンスの意味をもたらした事は事実だと思います。

            また、会見中に安倍総理が何十回となく「ウラジミール」とプーチン大統領の愛称を繰り返したのに対して、プーチン氏は一度も「シンゾー」と愛着を込めて呼ぶ事は有りませんでした。これもれっきとした政治的パフォーマンスで、「形よりも信頼関係の構築が先だ」とするプーチン大統領の「外交メッセージ」と受け取れます。

             

            一部のマスコミは「結局安倍総理はプーチン大統領の手の平で転がされたようなもの」という表現を用いましたが、むしろプーチン氏にして見れば「何と感性が鈍く、歯応えの無い男だろう」と、残念な気持ちすら持ち得たかも知れません。このままでは世界でまともに取り合ってくれる国は無くなり、日本は国際社会で完全に宙に浮いてしまうでしょう。

            | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 09:36 | comments(0) | - |
            安倍政権の断末魔
            0

              国を顧みず、国民を欺き、天皇の万感の想いすらも耳に入らない安倍晋三とその政権は、暮れも押し迫ったこの時期、遂に正念場を迎えました。思えば今年の中盤辺りから既に歯車が狂い始めていたのですが、そのまま形振り構わず突き進もうとしたため、遂にスタックしてしまいました。(現在行われている強行採決は何の意味も持ちません。後日すべて廃棄される運命ですので。)

              それも案の定とどめを刺したのは「外圧」です。(サイト内検索の“外圧”または“黒船”で過去記事参照の事)

              こうなると、最早やること為すこと全て裏目になることは必定です。今まで政権に加担していた人たちは直ちに離脱するべきです。そして改めて日本のため、国民のためとは何かに思いを馳せるべきです。何故ならもうじきその船は沈むからです。(もしその人たちがそれをしないからといって、私はひとつも困りません。ですからこれは親切で言っているのです。)

               

              関連記事(外部リンク) http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/195877

              | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 11:13 | comments(0) | - |
              「造反」のすすめ
              0

                ここで言う「造反」とは、既に出来上がっている仕組み(=既成のシステム)や現在進められている計画に対して「当事者の一人として疑問を呈する」ことを指します。その根拠はもちろん「人間性に悖(もと)る、人道に反するから」ということになります。

                 

                例えば、組織というものはそれが公的機関であれ民間企業であれ、「社会的有益性」を持つものとして社会に認められています。それがいわゆる「組織の建前」ですが、その一方で組織は「構成員たちの収入源で生活の基盤」でもあります。但しそれすらも実は「社会的有益性の対価」に過ぎない事を、どこかに置き忘れていないでしょうか。

                 

                会社というものは前述の様に「生活の基盤」として何れそれ自体を維持し、更には発展させる事が目的となります。そのため毎月の様に数値目標が掲げられ、その達成を促されるというのはよくある話でしょう。

                しかし、もし自社で製造販売する製品の中に「明らかな有害成分」が含まれている事を知ってしまったとしたら、その人はどうすればいいのでしょう。そのままでは会社、そして自分も「社会にとって明らかに有害な存在」でしか有りません。バレるバレないの問題以前に、その場に「社会にとって有害な会社と有害な人々」が存在するという事実は変わりません。

                そして最も恐ろしいのは、「自分たちが平気で有害を見過ごせるということは、社会の他の会社、組織も概ね同じであろう」と容易に想像出来ることです。その結果は必ず社会全体、ひいては自分の身に返って来ます。

                 

                上記はほんの一例ですが、このように自分たちの所属する組織がいつの間にか(組織防衛が高じて)「社会的有益性」を損ない、むしろ構成員もろとも「社会的有害性」に変質してしまっているかも知れません。気が付けば世の中で誰も(タブーの如く)「人間性や人格」について語り、評価する事をしなくなっているのが、その証拠です。

                しかし、「人間性を失った人間は(言葉通りに理解すれば)人間のカス」ということになり、このままでは人類全体が淘汰されてしまうでしょう。そうではなく「人間は人間性とセット」で初めて「人間」と呼べ、その能力を余すところ無く活用出来るものなのです。

                (人間は生まれ来た時点で全員が人間性を備えており、その事で差別だ偏見だとは言わせません。)

                 

                私は「造反」により、自らの生活基盤を直ちに破壊しろと言うつもりは有りません。しかし「うまくやって欲しい」と思っています。(悪知恵ではなく)人間的な知恵を以ってすれば、きっと自分を含めた「みんなにとって良い方向」が見つけられると確信しています。みなさん、よろしくお願いします。

                | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 10:43 | comments(0) | - |
                「人間性」を超える意思決定など無い
                0

                  よく考えて下さい。人間は今まで「時には人間性を超える意思決定が必要だ」と思い込まされて来たのです。それらは時として「正義」とか「大義」とか呼ばれ、その名の下に随分と「非人間的(=非人道的)」な事も行われてきました。例え「冷酷非情」と思われても、それが「正義や大義」であるとして罷り通って来たのです。

                  では「正義や大義」とは何かと言えば、それは結果的に「敵対関係」を想定した上での「味方には優しく敵には厳しいスタンス」を(自己防衛を原点として)肯定する意味でしか有りませんでした。

                   

                  人間はこの時点で「何かがおかしい」事に早々に気付くべきでした。何故なら、「正義や大義」が自己防衛を原点として良いなら、同じように相手方にも必ず「正義や大義」が存在して然るべきであり、そうなると双方の「正義や大義」は互いに打ち消し合って、実質「無きに等しいもの」となり、後には醜い「生存権争い」しか残らない事になります。そしてそこにはただ「強いものが勝つ」という極めて「非人間的な結果」が示されるだけとなります。それを「正義は必ず勝つ」などと白々しく言い放つのが、これまで人間のしてきた事の全てです。

                   

                  故に私たちはここに「正義や大義」というまやかしを全面否定する必要が有ります。(言葉自体の価値が無いというより、歴史的な用法に誤りがあったという意味です。)

                  そうではなく、これからは全てを「人間性」の秤に掛けて判断するべきであり、社会全体が豊かな人間性で満ち溢れる事のみを目指して次の一歩を踏み出すべきだと言うことです。世の中にこれほど当たり前の事は無いにも関わらず、何故その道が今まで閉ざされてきたのか、それは為政者たちが故意にそうして来たからに他なりません。

                   

                  「人間性は有って良し、無くて良し」ですって?とんでもない。人間性こそが全ての道標で有り、それを粗末にしてきたから「お先真っ暗でこの世は闇」なのです。(次回は「造反の薦め」の予定)

                  | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 11:20 | comments(0) | - |
                  小学校の思い出
                  0

                    今日は小学校の子どもたちの前で「小学校の思い出」と題して、「まつうらさんとささきさん(仮名)」の話をしました。二人とも同じクラスの女子で、二人とも本当に無口で、二人ともいつも教室の机に前を向いて座っている姿しか思い浮かばないほど、他の子と関ろうとする様子も無く、うっかりすると居るかいないか気付かないくらいに本当に地味な存在でした。二人とは2年間同じクラスでしたが、結局二人の事は当時も今も何も知りません。しかし小学校5、6年と言うと、みんな自分の事で精一杯な時期でも有り、クラスにそういう子どもたちがいても、それはそれとして学校生活は何事も無く過ぎて行くものです。

                     

                    ところがある日、この「まつうらさんとささきさん」に(二人同時に)「災難」が降り掛かりました。今となっては何の授業の時だったか定かでは有りませんが、とにかく授業中に担任の先生が顔を真っ赤にして鬼のような形相で「まつうらさん」を見据えると、両手を腰に当てて仁王立ちになり「まつうら、何じゃその目は!何でいっつも三白眼しよるんじゃ!」と大音声を発しました。それからどういうやり取りがあったのかは良く覚えていませんが、とにかくその瞬間、クラス全員が凍り付いたのを覚えています。

                    それから少し後、今度は先生は「ささきさん」の方に向き直ると、「ささき、お前(は)毎朝新聞(を)隅から隅まで読んどるそうじゃのォ」と、些か小馬鹿にした様な口調で語り掛けましたが、ここでもその後のやり取りについたはほとんど覚えていません。当然です。子どもたちはみな、「とばっちり」が自分の方に回って来ない事を祈る気持ちで一杯でしたから。

                     

                    私が「まつうらさんとささきさん」について覚えているのは、後にも先にもこれだけです。しかし、同時にそれが私の小学生の時の「最大の思い出」でもあるというのは何とも不思議です。

                    今、思い返して見ても、ここには「教育」に関する様々な問題提起が有るように思えてならないのですが、その私の思いを100%他人に伝えて思いを共有する事自体、これまた至難の業でも有ります。何故なら「まつうらさんとささきさん、それに先生」という登場人物のそれぞれが持つ「そこに至る背景」を正確に伝える事が難しいからです。

                    ただハッキリ言えるのは、その先生が「教育に命を捧げ、誰よりも教え子たちの幸せを願い、常に限界ぎりぎりに挑戦し続けていた」という事です。(そのため生涯独身を貫いた女の先生です。)

                     

                    それ以来、私には「教育は形ではなく、心」という気持ちが染み付いています。

                    | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 13:22 | comments(0) | - |
                    人格が世界を救う
                    0

                      人格を欠いた支配者は“支配のため”に奔走し、人格を伴う支配者は“責任のため”に奔走する。何故なら前者は「支配することが目的」であり、後者は「責任を全うすることが目的」であるからだ。

                      この際、便宜的に前者を「悪い支配者」、後者を「良い支配者」と呼ぶ事にする。

                       

                      支配には「指揮、統制、指導」などが含まれ、オーケストラの指揮者(=アンサンブルの支配者)の如く、集団(=社会)をまとめるためには(ポジション自体には)合理性が有り、必要とされる場合が多いが、それでも「支配者」という言葉の持つ響きからは余り良い印象を受けないのは、過去から現在に至るまで余りにも「悪い支配者」が多かったせいかも知れない。しかし「リーダー、長、総理」など呼び方はどうあれ実質的な「支配者」であることに変わりはない。

                       

                      支配者とはそのような「集団(=社会)」の未来を決する重要なポジションであるからして、年功序列だとか、誰々の孫だとか、やさしそうとか、受けが良いとか悪いとか、そんな曖昧な話で決めて良い訳がない。

                      しかし、日本はこと政治的支配者に関しては国民の直接投票ではなく、信任を受けたとされる政党内部で決められてしまうため、その妥当性、正当性を問う術がない。つまり「国の支配者がそんな人間でいいのか」という声が反映される事無く、一方的に支配者を受け入れざるを得ない仕組みになっている。

                       

                      このような支配者の決められ方に警戒感、危機感を持てないのは、一重に国民の無理解、無関心の為せる業と言える。

                      まず「支配者が暴走する事など出来ない」と信じて疑わない。何故なら日本は法治国家なので、そんなことが許されるはずが無いと思っているからだが、その根幹を担う最高裁人事、下級裁判所人事、国家公安委員長、警察庁長官、警視総監などの主要な人事に於いては「支配者及び支配者が組閣した内閣」が、直接的、間接的に絡んでおり、またマスメディアの中心的役割を担い、国民に対する支配者のイメージ作りに多大な影響を及ぼすNHKの経営委員会人事にも直接的、間接的に支配者の関与が可能な仕組みとなっている。つまり「支配者は法を歪める事が合法的に可能」という事は、最低限知っておくべきだ。

                       

                      それから日本の有権者の最大の難点、汚点は、「選挙前のエサ蒔きに異様に弱く、すぐに引っ掛かる」ところだ。事実、地元選挙区の与党候補者に至っては(国政選挙にも関わらず)ビラに公約のこの字も見当たらず、ひたすら地元商工会にとってオイシイ話ばかりが綴られている始末で、住民は完全にナメ切られている。(最近他国の国家元首に非礼だとかで話題になったが。)

                      何れにせよ、有権者は最低でも「自分たちがこんなにエサが魅力的に思えるのは、普段ハラペコにされているからだ」ということに気が付くべきだと思う。

                       

                      話が長くなったが、「悪い支配者」を選ばないためには「人格的に優れた人」に的を絞るべきで、日本がそれを直接選挙で選べないのであれば「間接選挙」、即ち国政選挙の際「人格的に優れた候補者」に(組織的に)票を集中させ、国会を人格者で埋め尽くせば良いだけの事だ。

                       

                      私たちはこれまで「悪い指導者」を反面教師として、国を良くし、平和な世界をもたらすにはそれ(=人格)しかないことをようやく知り得たのだと思う。

                      | 青少年の味方の人 | 大人向けの大事なお話 | 11:19 | comments(0) | - |
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>